失業保険について。

毎月200時間以上働いており、ある日体調を崩し病院で精神の病気と診断されました。通院が必要とのこと。
正社員の期間は7ヶ月です。
こういった場合でも、やはり失業手
当を受給することは不可能ですか?
離職前の3ヶ月に連続して45時間以上の時間外があってそれを証明できる資料があればハローワークでは「特定受給資格者」と認めてもらえると思います。
その場合は雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あればOKです。
あなたの場合は月200時間以上ということですが、仮に200時間として25日勤務なら1日8時間になりますから月に45時間は無いと思います。
45時間以上になるという証明(勤務表、タイムカード、給与明細祖)などが必要だと思います。
過去に受給し忘れた失業手当を遡って受給できるでしょうか?
ハローワークの公式HPや他の質問も読んだのですが中々分かりづらく、自分のケースには当てはまらないと思ったので、質問しました。月曜日にハローワークに駆け込んで相談する前の予備知識を得たいと思っています。
詳しい方の回答よろしくお願いします。

【質問1】2010年12月(去年の末)に2年8ヶ月間パートで勤務していた会社をクビになり離職票をもらいましたが、すぐにまた働き出す事を考え、2011年8月現在までの約8ヶ月間、失業手当を受給する申請をハローワークでしていませんでした。
しかし中々次の仕事も見つからず、アルバイトでは持たないので失業手当を受給しようと考えています。
その場合、失業手当を受け取っていなかった今までの8ヶ月間分の失業手当を遡って受給することはできるのでしょうか?

【質問2】また失業手当を受給ができなかった場合のメリットはあるのでしょうか?受給しない(受給し忘れた)場合は損ばかりでしょうか?

【質問3】現在は精神障害手帳3級を申請中で、障碍者としての認定があれば失業保険の受給日数が300日になったりするのでしょうか?

【質問4】3ヶ月前から週5日4時間のアルバイトで働いているのですが、アルバイトで働き始めて2ヶ月過ぎてから「週に20時間以上働いているから社会保険に加入してくれ」と言われ1ヶ月前から社会保険に加入しました。失業手当を受け取らずに再び社会保険に加入した場合は失業手当が無効になるのでしょうか?
※ちなみに、クビになってから再びアルバイトを始めるまでの間が5ヶ月、クビになった会社から離職票をもらって社会保険に入るまでの間が7ヶ月です。

重ねてよろしくお願いいたします。
質問1
まず、アルバイトで働いている場合は失業状態とは認められませんから受給はできません。申請するときは完全失業状態であることが必要です。なぜなら失業者のためのものですから。
8ヶ月遡ってという言い方は適当ではありません。昨年12月に2年8ヶ月勤めた期間あって、そこを退職して1年以内に雇用保険に再加入すれば2年8ヶ月は通算できると言うことです。ですから辞めてから8ヶ月どこかに勤めて雇用保険に加入なら(ここが重要)3年4ヶ月の期間があります。
加入していなければ今年の12月で1年間の雇用保険の受給期限が切れますからそのまま行くと受給ができなくなります。
質問2
先ほど言いましたように1年以内に再加入すれば過去の分が通算されます。
質問3
雇用保険期間1年以上あれば300日(45歳未満)になります。
質問4
1ヶ月前(7月?)から雇用保険に加入しているのですね。(社会保険を雇用保険と読み変えます。雇用保険以外は関係がありませんから)
>失業手当を受け取らず再び雇用保険に加入した場合は失業保険が無効になる?⇒意味が分かりません。
先ほど言いましたように離職して1年以内に再加入すれば期間が継続されます。無効にはなりません。
補足について
雇用保険法の決まりで、離職する前6ヶ月の支給総額の平均賃金の50%~80%の範囲内と決められています。
退職時にその仕事の賃金が低い場合は前の仕事の高い賃金よりはかなり低くなることは当然あります。しかし、その逆もありえます。(今の方が高い賃金の場合など)
ハローワークでもらう雇用保険の給付金 いわゆる失業保険についてお聞きします 例えば10年働いた会社を辞めて失業保険もらわずにすぐに次の会社に勤めてそこを3年でやめたら以前の10年分の失業保険も
もらえる権利ありますか? それとも2番目の会社の3年分だけですか? ちなみに失業保険の有効期限ありますか? と言うのは10年働いてやめて何らかの理由で失業手当をもらわないで2年くらい後に手続きしてもらうこと出来ますか?
再就職して次の会社の雇用保険に入れば、もう加入期間はリセットされます。
雇用保険は積立貯金ではないと考えてください。
「もらえる権利」という考え方だと辻褄が合いませんが、
失業状態に対して支給されるという大前提がありますので。
唯一の例外は再就職手当ですね。
就職が決まる前にハローワークで求職申込みをしていることが必須です。

再就職しなくても退職から一年間しか手当はもらえないので、ご質問のパターンでは
10年間加入してきた部分は掛け捨てになるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム