四歳と二歳の父子家庭をしています。離婚してから子供を手放したのに後悔したらしく親権変更する気で裁判になるかもしれないです。
この場合親権を取られる確率は何%くらいだと思いますか?
私は事情があり今は無職で実家で失業保険で暮らしているのは、かなり不利でしょうか?すぐにでも働く意欲はあり職安にも通ってます。より確実に親権を守るにはどのような準備をしたらよいでしょうか?相手は働いていて収入もあります。あと、裁判になった場合費用はどのくらいでしょうか?
離婚時には、母親が絶対的に有利ですが(特に乳幼児の場合)、一旦父親が引き取っていて、父親の元で安定した生活を送っているのであれば、そちらが基本優先されます(子供の生活環境をころころ変えると子供が動揺するため)。
ご実家に同居されていて、ご両親の協力を得てお子さんの健康状態、精神面に問題なく健やかに育っていらっしゃるなら、あえて生活環境を変えることをよしとはしないのが通常です。

現在無職というのは確かにマイナスに働くかもしれません。
規則正しく勤務できる定職についているのが最良だとは思いますが、こればかりは仕方ないのでがんばって就職活動なさって下さい。

相手が働いてて収入もあるのであれば、養育費はいただいているのでしょうか?
相手がフルタイムで働いているのであれば、逆に先方では子供の面倒を見る態勢は整っているのでしょうか?

心配であれば、自治体の無料法律相談などを受けてみてはいかがですか?
訴訟になった場合に自分で対応するのであれば、交通費や郵便切手代、コピー代レベルですが、弁護士に頼むならやはり最低30万円程度は覚悟する必要があるかもしれません(ただ、費用に関しては内容次第なので、弁護士に相談して見積もってもらうといいと思います)。

いたずらに不安にばかりなっていてはお子さんに影響してしまいますので、まずは相談を受けて、正しい対処をなさって下さい。
失業保険の給付制限中に正社員として就職してもらえる手当を計算してください。
給付制限中に就職、基本手当4548円 いくらになるのでしょうか?
私の計算だと、245592円です。(基本支給額×残日数×0.6 正解ですか?)
残日数は90日ですね。

給付制限中であれば、丸々日数は残ってますので、
所定給付日数の3分の2が該当しますね。
計算は合っていると思います。

ただ、ご承知かと思いますが、
給付制限3ヶ月のうち、最初の1ヶ月間は、ハローワークからの紹介での再就職でないと手当は貰えませんのでご注意ください。

補足について:

どういった影響を心配されてるのかが分からないのですが。。。

既にご承知かとは思いますが、
失業保険、または再就職手当を貰うことにより、
これまで通算されてきた雇用保険がリセットされます。

また、再就職手当は受給後3年間は離職→再就職して受給資格に該当しても貰えません。

40歳とのことですが、
上記については特に年齢は関係ありません。
また、今後貰うかもしれない失業保険についても、受給資格さえ満たしていれば貰えるはずです。
パワハラと失業保険について(すぐ失業保険を給付してもらえるには)
この三月に、上司のパワハラに耐えかねて、会社をやめました。この会社に入社したのは、12月中旬…つまりたった三ヶ月しか勤務していませんでした。
前の会社はその近々まで6年間働いていました。以前の会社は、事業の縮小で会社都合で辞めました。すぐ転職をし、働き始めたのですが、上司の過度な暴言や叱責、嫌味に耐えかねて辞めました。本望ではなく、辞めたくはなかったのですが…
パワハラの会社の人事には呼び出され、目の前で離職票2に一身上の都合でと書かれていて、もめたくなかったので、異議なしとして、その場は去りました。
三ヶ月で辞めたので、次の転職に大きく響いてきてしまう不安もあり、すぐに失業保険を給付していただき安心して転職活動を行いたいのですが、、。
以前の会社の離職票は会社都合、今回三ヶ月勤めた会社の離職票は一身上の都合。パワハラの証明出来るものは、自分が最後に人事宛に送ったメールぐらいしかありません。その返信も、パワハラは認めず、熟考された結果でしょうから、残念ですとのやり取りの内容です。
以前の会社の離職票だけであれば、すぐ給付していただけると思うのですが、このパワハラの会社でも雇用保険は
加入していたので、提出しないといけないでしょうか?
とにかく三ヶ月以上給付まで待っていたら生活できません。(仕事が見つかれば別ですが…)
お分かりになる方よろしくお願いします。
・上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかったことにより離職した者

上記が証明できれば特定受給資格者として認定されるのですが、貴方の場合には難しいでしょうね。
ご自分で、離職票に異議なしとして署名されたのでしょ。

雇用保険加入がある以上は直近の離職についての離職票が優先します、前職の離職票も必要ですが基本手当日額の計算に必要な賃金を確認するためだけです。

3ヶ月待つことを考えずにすぐにでも求職活動を始め再就職されることです。
雇用保険受給手続き後1週間を過ぎればハローワークの紹介に限りますが再就職が決まれば再就職手当の受給も可能になります。

一日でも早い再就職の道を辿られるように祈ります。
質問お願いします!

2年勤めた会社を3月7日に退職し、4月下旬に結婚する予定なんですが、失業保険の手続きに近々行きたいと思ってます。


勤めた会社からは離職表と源泉徴収票が送られてくる予定です。

5月に式があるので、落ち着いたら早い内に働きたいと思っていますがすぐ再就職が決まるか不安もあるので、念のため失業保険の手続きをと考えています。

失業保険の手続きする時に何の書類を職安に持っていけば失業保険手続きが出来ますか?

3月中には失業保険の手続きを済ませたいのですが、4月下旬に入籍するので名字・住所等が変更する為、その際の書類も知ってらっしゃる方が居ましたら教えて下さい。

無知ですみませんが、よろしくお願いします。
退職されたときに説明資料が渡されていると思いますが、ご覧になりましたか。離職票以外に
・雇用保険被保険者証
・求職申込書
・写真2枚
・預金通帳
・印鑑
・本人確認書類
が必要になります。
求職申込書は記載に時間がかかりますのでご注意ください。
説明会・初回講習会は7日後以降の平日にあって、基本的に指定された日時に行きます。都合が悪い場合は変更も可能のようです。

ご結婚されるということは氏名以外に住所、金融機関の名義も変わりますので、以下の書類が必要になります。
雇用保険受給資格者証
氏名・住所変更届(住民票記載事項証明書などの証明書類が必要)
払渡希望金融機関変更届
金融機関の通帳

質問文を読んで気になったのは落ち着いてから就職活動を行うということですが、求職活動を行わなければ失業と認定されません。

結婚に伴う退職ということですと自己都合退職と思われますので3か月の給付制限があります。支給されるのは約4ヶ月後です。
(*結婚に伴う住所変更が理由で離職された場合は給付制限がないこともあります。)

ご参考になればと思います。
関連する情報

一覧

ホーム