旦那の扶養内でのパートについて
昨年12月末で退職し、1月に結婚、先月旦那の扶養に入りました。
今月からパートを始めるのですが、いくらまでなら扶養の範囲内で大丈夫でしょうか?
社会保険の扶養は過去のことは関係ないと聞きましたので、税制上でお願いします。
①1月に12月分の給料と退職金が振り込まれましたが、それは関係ありますか?
②少しの間、失業保険をもらいましたが、関係ありますか?
よろしくお願いします。
昨年12月末で退職し、1月に結婚、先月旦那の扶養に入りました。
今月からパートを始めるのですが、いくらまでなら扶養の範囲内で大丈夫でしょうか?
社会保険の扶養は過去のことは関係ないと聞きましたので、税制上でお願いします。
①1月に12月分の給料と退職金が振り込まれましたが、それは関係ありますか?
②少しの間、失業保険をもらいましたが、関係ありますか?
よろしくお願いします。
条件が分からないのに、どうして「旦那の扶養に入りました」と言い切れるんでしょう?
どういう名前の手続きをしたのか、何の手続きをしたのか理解されているのでしょうか?
ご主人にとって今年のあなたが控除対象配偶者である=ご主人の税額計算に配偶者控除が適用されるのは、あなたの今年の合計所得金額が38万円以下のときです。
他に収入がないのなら、合計所得金額=給与所得金額+退職所得金額です。
ですから、
〉1月に12月分の給料と退職金が振り込まれましたが、それは関係ありますか?
はい。
〉少しの間、失業保険をもらいましたが、関係ありますか?
雇用保険の基本手当は非課税ですので関係ありません。
〉いくらまでなら扶養の範囲内で大丈夫でしょうか?
今年の「給与所得+退職所得」が38万円以下である範囲です。
給与所得の金額とは、給与所得の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」
退職所得の金額とは、退職所得の源泉徴収票の「支払金額-退職所得控除額」
です。
どういう名前の手続きをしたのか、何の手続きをしたのか理解されているのでしょうか?
ご主人にとって今年のあなたが控除対象配偶者である=ご主人の税額計算に配偶者控除が適用されるのは、あなたの今年の合計所得金額が38万円以下のときです。
他に収入がないのなら、合計所得金額=給与所得金額+退職所得金額です。
ですから、
〉1月に12月分の給料と退職金が振り込まれましたが、それは関係ありますか?
はい。
〉少しの間、失業保険をもらいましたが、関係ありますか?
雇用保険の基本手当は非課税ですので関係ありません。
〉いくらまでなら扶養の範囲内で大丈夫でしょうか?
今年の「給与所得+退職所得」が38万円以下である範囲です。
給与所得の金額とは、給与所得の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」
退職所得の金額とは、退職所得の源泉徴収票の「支払金額-退職所得控除額」
です。
先月20日に入籍今月20日に会社を結婚退職します。
再就職する予定はなく、失業保険の手続きをしようと思っています。
現段階で年収が扶養以上あるのですがその場合扶養には入れないという事でしょうか?
年金は自分で支払でしょうか?また国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?
再就職する予定はなく、失業保険の手続きをしようと思っています。
現段階で年収が扶養以上あるのですがその場合扶養には入れないという事でしょうか?
年金は自分で支払でしょうか?また国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?
失業保険ですが、申請から三ヵ月後に実際にお金が受け取れる「給付期間」が始まります。
給付期間が始まったら自動的にお金がもらえるのかというとそうではなく、一定間隔で「認定日」があります。
これは前回の認定日から今回の認定日前日までに、ちゃんと求職活動を行っているか、という審査の日です。
求職活動として認められるものは
・ハローワーク窓口での就職相談
・実際に求職に応募する(何の媒体から情報を得て、どこの会社に応募したか仔細に記入する必要あり)
です。求職情報を閲覧しただけ、ネットの求職サイトに会員登録しただけ、などは活動として認められません。
また「すぐに就職できて求職活動が積極的に行えること」が支給の第一条件なので、申請時に「再就職の予定は無い」と言うとまず、申請自体が通りません。雇用保険(失業保険)は職を失い、次の職が見つかるまでのサポート的なものなので、就職の意思が無い場合は通らないんですね。
申請の際は言動に注意しましょう。
扶養(健康保険の扶養ですよね?)ですが、入れない可能性があります。判定基準はご主人に確認してもらいましょう。
その場合は役所で国民年金と国民健康保険の手続きをしましょう。健康保険の保険料は前年の収入がもとになるので、ちょっと高いかもしれません。
給付期間が始まったら自動的にお金がもらえるのかというとそうではなく、一定間隔で「認定日」があります。
これは前回の認定日から今回の認定日前日までに、ちゃんと求職活動を行っているか、という審査の日です。
求職活動として認められるものは
・ハローワーク窓口での就職相談
・実際に求職に応募する(何の媒体から情報を得て、どこの会社に応募したか仔細に記入する必要あり)
です。求職情報を閲覧しただけ、ネットの求職サイトに会員登録しただけ、などは活動として認められません。
また「すぐに就職できて求職活動が積極的に行えること」が支給の第一条件なので、申請時に「再就職の予定は無い」と言うとまず、申請自体が通りません。雇用保険(失業保険)は職を失い、次の職が見つかるまでのサポート的なものなので、就職の意思が無い場合は通らないんですね。
申請の際は言動に注意しましょう。
扶養(健康保険の扶養ですよね?)ですが、入れない可能性があります。判定基準はご主人に確認してもらいましょう。
その場合は役所で国民年金と国民健康保険の手続きをしましょう。健康保険の保険料は前年の収入がもとになるので、ちょっと高いかもしれません。
傷病手当、保険について
私は現在うつ病で休職しています。
休職期間がまもなく終了するので退職しようかと考えています。
理由としては
・今の会社で2度うつ病になり、これ以上働いていく自信が持てない。
・これ以上、休職すると金銭的に辛い。
このことを病院の先生に相談したところ、
「休職期間を延ばし傷病手当の申請をして考える時間を設けてみたらどうか。」
と言われました。
私の気持ちとしては退職したいのですが、退職後には傷病手当は支給されない
と聞いて不安に感じています。
皆様にぜひとも教えていただきたいのですが
①退職後に傷病手当の申請は可能かどうか
②退職後の失業保険にはどのようなものがあるのか
また他にも何か良い方法がありましたら、是非ともアドバイス宜しくお願いします。
私は現在うつ病で休職しています。
休職期間がまもなく終了するので退職しようかと考えています。
理由としては
・今の会社で2度うつ病になり、これ以上働いていく自信が持てない。
・これ以上、休職すると金銭的に辛い。
このことを病院の先生に相談したところ、
「休職期間を延ばし傷病手当の申請をして考える時間を設けてみたらどうか。」
と言われました。
私の気持ちとしては退職したいのですが、退職後には傷病手当は支給されない
と聞いて不安に感じています。
皆様にぜひとも教えていただきたいのですが
①退職後に傷病手当の申請は可能かどうか
②退職後の失業保険にはどのようなものがあるのか
また他にも何か良い方法がありましたら、是非ともアドバイス宜しくお願いします。
「傷病手当」は雇用保険の制度です。
健康保険の「傷病手当金」ではありませんか?
〉退職後には傷病手当は支給されない
条件を満たしていれば支給されます。
〉退職後に傷病手当の申請は可能かどうか
退職前に支給対象の日があったなら、その日について可能です。
退職後に条件を満たす、ということはありません。
退職後の継続給付は、条件を満たした場合に可能です。
・退職前に手当の対象日が1日以上ある。
・退職日を休んでいる。(私物の引き取りや挨拶回りで賃金が出ないが職場に行ったのは可)
・退職までに1年以上健保に加入している。
〉退職後の失業保険にはどのようなものがあるのか
「失業保険」という名前の制度そのものがありません。
ふつう、雇用保険の基本手当を指しますが、他のにはどのようなものがあるとお考えになっての質問でしょうか?
健康保険の「傷病手当金」ではありませんか?
〉退職後には傷病手当は支給されない
条件を満たしていれば支給されます。
〉退職後に傷病手当の申請は可能かどうか
退職前に支給対象の日があったなら、その日について可能です。
退職後に条件を満たす、ということはありません。
退職後の継続給付は、条件を満たした場合に可能です。
・退職前に手当の対象日が1日以上ある。
・退職日を休んでいる。(私物の引き取りや挨拶回りで賃金が出ないが職場に行ったのは可)
・退職までに1年以上健保に加入している。
〉退職後の失業保険にはどのようなものがあるのか
「失業保険」という名前の制度そのものがありません。
ふつう、雇用保険の基本手当を指しますが、他のにはどのようなものがあるとお考えになっての質問でしょうか?
鬱持ちで結婚後の働き方についてですが・・
私はもうすぐ24歳になる女性です。
今まで四年間正社員として医療機関で働いていました。ですが、職場の人間関係が原因で鬱病になり休職の末退職しました。
現在は、療養を兼ねて仕事をしておりません。
傷病手当金、失業保険が来年の6月できれます。
来年、婚約するのですが婚約者となる彼が4月から東京で就職します。そして秋に私も東京に行き、その翌年入籍予定です。
彼は、仕事をするならパートにしたら?と言ってくれます。確かに、うつ病になり自分自身に自信もすっかりなくしてしまい、また社会復帰ができるかもとても不安なのですが、このご時世私もまた正社員で仕事を見つけるのが良いのではないかと思っています。(見つかるかは別としてです)
ちなみに彼一人の収入では、最初はきついと思いますが年数がたてばやっていけないほどではありません。
でも、何があるか分からないし、彼自身も病気になってしまうかもしれない・・・。
鬱は繰り返すことが多いと聞きますが、やはり鬱持ちで環境も変わり知らない土地で社会復帰を目指すのは無謀でしょうか?
ニュースで不況のことを見るたびに将来が不安でたまりません。
私はもうすぐ24歳になる女性です。
今まで四年間正社員として医療機関で働いていました。ですが、職場の人間関係が原因で鬱病になり休職の末退職しました。
現在は、療養を兼ねて仕事をしておりません。
傷病手当金、失業保険が来年の6月できれます。
来年、婚約するのですが婚約者となる彼が4月から東京で就職します。そして秋に私も東京に行き、その翌年入籍予定です。
彼は、仕事をするならパートにしたら?と言ってくれます。確かに、うつ病になり自分自身に自信もすっかりなくしてしまい、また社会復帰ができるかもとても不安なのですが、このご時世私もまた正社員で仕事を見つけるのが良いのではないかと思っています。(見つかるかは別としてです)
ちなみに彼一人の収入では、最初はきついと思いますが年数がたてばやっていけないほどではありません。
でも、何があるか分からないし、彼自身も病気になってしまうかもしれない・・・。
鬱は繰り返すことが多いと聞きますが、やはり鬱持ちで環境も変わり知らない土地で社会復帰を目指すのは無謀でしょうか?
ニュースで不況のことを見るたびに将来が不安でたまりません。
私も鬱の治療中です。母子家庭なので、パートに出たいのですが、
お医者様は、「新しい職場に行くと、その環境や仕事に慣れるまでの、ストレスは
結構きついです。面接の時に”鬱です”っていう訳にも・・」ということで療養中です。
衣食住は、父の家に住んでいて、元夫の養育費で、何とか生活しています。
質問者様は、東京に行き、生活環境が変わることが、ストレスにならないかと
思います。結婚も、おめでたいことですがやはりストレスになるそうです。
その中で働くのは、時間をしっかり取ってからの方が良いのではと、思います。
彼の収入で、やっていけるのなら、ぜひそうしてください。
最後に、ご婚約、ご結婚おめでとうございます(^^)♪ お幸せに♡
お医者様は、「新しい職場に行くと、その環境や仕事に慣れるまでの、ストレスは
結構きついです。面接の時に”鬱です”っていう訳にも・・」ということで療養中です。
衣食住は、父の家に住んでいて、元夫の養育費で、何とか生活しています。
質問者様は、東京に行き、生活環境が変わることが、ストレスにならないかと
思います。結婚も、おめでたいことですがやはりストレスになるそうです。
その中で働くのは、時間をしっかり取ってからの方が良いのではと、思います。
彼の収入で、やっていけるのなら、ぜひそうしてください。
最後に、ご婚約、ご結婚おめでとうございます(^^)♪ お幸せに♡
失業保険の資格があるかについて、ご質問いたします。
アルバイトの私ですが、就業時間は朝から夜まで、10時間程度を月~金でした、11ヶ月働きましたが、受給資格はあるでしょうか??
失業保険の資格があるかについて、ご質問いたします。
私は昨年4月1日から、今月の10日まで、11ヶ月と十日、アルバイトとして働いていました。
そこそこ大きな企業で、時給でしたが、保険などは2万5千円程毎月とてれており、バイトでも契約社員のような保険の形態でした。
時間も月から金まで、朝9:30~夜9:00くらいまで働いていたので、時間も社員と変わりません。
辞めたのですが、バイトだから?退職書のような物は送られてきません。
新たな仕事をするまで、金銭的に不安なので、受給したいのですが、可能でしょうか??
また、渋谷近くに住んでいますが、渋谷のハローワークに行けば宜しいのでしょうか??
そして大体、毎月20万前後だったのですが、いくら位貰えるのでしょうか??
無知な質問で申し訳ございません、ご親切な方お教え下さい。
アルバイトの私ですが、就業時間は朝から夜まで、10時間程度を月~金でした、11ヶ月働きましたが、受給資格はあるでしょうか??
失業保険の資格があるかについて、ご質問いたします。
私は昨年4月1日から、今月の10日まで、11ヶ月と十日、アルバイトとして働いていました。
そこそこ大きな企業で、時給でしたが、保険などは2万5千円程毎月とてれており、バイトでも契約社員のような保険の形態でした。
時間も月から金まで、朝9:30~夜9:00くらいまで働いていたので、時間も社員と変わりません。
辞めたのですが、バイトだから?退職書のような物は送られてきません。
新たな仕事をするまで、金銭的に不安なので、受給したいのですが、可能でしょうか??
また、渋谷近くに住んでいますが、渋谷のハローワークに行けば宜しいのでしょうか??
そして大体、毎月20万前後だったのですが、いくら位貰えるのでしょうか??
無知な質問で申し訳ございません、ご親切な方お教え下さい。
バイト先が雇用保険に加入していたどうかが
決め手になりますが、加入していまいたか。。毎月の
給与明細に、
加入していたら、雇用保険という名前で給与から控除されているはず。
それを確認後、退職理由も必要になりますが、
自己都合退職ならば、加入期間が12か月に満たない退職なので
失業給付は受けられませんが、会社都合のいわゆる解雇ならば
失業給付がうけられます。
決め手になりますが、加入していまいたか。。毎月の
給与明細に、
加入していたら、雇用保険という名前で給与から控除されているはず。
それを確認後、退職理由も必要になりますが、
自己都合退職ならば、加入期間が12か月に満たない退職なので
失業給付は受けられませんが、会社都合のいわゆる解雇ならば
失業給付がうけられます。
関連する情報