今年4月から職業訓練校へ通いたいと思ってます。
現在派遣で1年半程働いていますが、雇用保険料を支払い始めたのが去年3月1日からで今年2月いっぱいで退社予定のため、その時点で支払い期間がちょうど1年になります。
2月の退社前に職業訓練校に申し込みしようと思ってます。もし合格した場合、失業保険をもらいながら訓練校に通う事は可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
現在派遣で1年半程働いていますが、雇用保険料を支払い始めたのが去年3月1日からで今年2月いっぱいで退社予定のため、その時点で支払い期間がちょうど1年になります。
2月の退社前に職業訓練校に申し込みしようと思ってます。もし合格した場合、失業保険をもらいながら訓練校に通う事は可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険をもらいながら、職業訓練校へ通うことは可能です。
しかし、注意点があります。
1.職業訓練校には、訓練コースにより、申し込み期限があり、その期限が結構早いこと。
たぶん、2月では、4月からのコースは難しいと思います。
2.受講は、一般の人対象の講座と雇用保険の受給者(失業保険をもらっている人)対象の講座があります。
3.訓練コースの期間は、数ヶ月のものから1年以上のものまであります。もし、雇用保険の受給期間(失業保険)がなくなっても受講中は、この期間が延長されます。訓練校が遠い場合は、交通費がでるときがあります。
まずは、ハローワークへ行って、次のことを調べてみてはどうでしょうか。
・どんな講座が開講されるのか。
・申し込み期限はいつまでか。
・講座の期間は、どれくらいなのか。
知っている人だけ使える制度のようです。
ハローワークの職員は、結構親切(人によるかな?)です。
何をしたいのかをはっきり伝えると、教えてくれます。
出来れば、退職する前に行って調べると良いでしょう。
頑張って聞いてみて下さい。
しかし、注意点があります。
1.職業訓練校には、訓練コースにより、申し込み期限があり、その期限が結構早いこと。
たぶん、2月では、4月からのコースは難しいと思います。
2.受講は、一般の人対象の講座と雇用保険の受給者(失業保険をもらっている人)対象の講座があります。
3.訓練コースの期間は、数ヶ月のものから1年以上のものまであります。もし、雇用保険の受給期間(失業保険)がなくなっても受講中は、この期間が延長されます。訓練校が遠い場合は、交通費がでるときがあります。
まずは、ハローワークへ行って、次のことを調べてみてはどうでしょうか。
・どんな講座が開講されるのか。
・申し込み期限はいつまでか。
・講座の期間は、どれくらいなのか。
知っている人だけ使える制度のようです。
ハローワークの職員は、結構親切(人によるかな?)です。
何をしたいのかをはっきり伝えると、教えてくれます。
出来れば、退職する前に行って調べると良いでしょう。
頑張って聞いてみて下さい。
無職になるかもしれない状況で家を出なくてはいけません。あなたならどうしますか?
結婚予定で同棲していましたが、婚約破棄となり彼の家を出ることになりました。
一月中には出て行って欲しいといわれています。
姉夫婦が、次の住居が決まるまで居ていいと言ってくれていますが、職場へは2時間以上かかり、交通費も3万強かかります。
現在の仕事は派遣で、一人で暮らしていくにはかなり薄給な為、先日退職を申し出ています。でも引継ぎの都合上最短でも2月いっぱいは勤めなければいけません。
一ヵ月半とはいえ、交通費で5万はきついです。彼にも相談しましたがさすがにそれは負担できないと言っています。
彼はとりあえず職のあるうちにこっち(通勤圏内)で部屋を借り、現職をまっとうし、3月からすぐ別の仕事ができるよう派遣会社にお願いしたらいいと言いますが、見つからなければ無職になります。
失業保険をもらいたくても、自己都合ですので給付は3ヶ月先ですし・・・
この状況で部屋を借りていいものでしょうか。
入居費用と家財道具はすべて彼が負担することになっていますが、この先が不安すぎて決められません。
ご助言、どうかよろしくお願いします。
※補足として
・諸事情あり、実家からの援助や同居は完全に不可能です。
・彼との関係修復はありません。
・友人知人宅にお世話になれる人はいません。
・早急に仕事をしなくてはなりませんので、正社員は無理だと考えています。(選考等長期戦になってしまう為)
結婚予定で同棲していましたが、婚約破棄となり彼の家を出ることになりました。
一月中には出て行って欲しいといわれています。
姉夫婦が、次の住居が決まるまで居ていいと言ってくれていますが、職場へは2時間以上かかり、交通費も3万強かかります。
現在の仕事は派遣で、一人で暮らしていくにはかなり薄給な為、先日退職を申し出ています。でも引継ぎの都合上最短でも2月いっぱいは勤めなければいけません。
一ヵ月半とはいえ、交通費で5万はきついです。彼にも相談しましたがさすがにそれは負担できないと言っています。
彼はとりあえず職のあるうちにこっち(通勤圏内)で部屋を借り、現職をまっとうし、3月からすぐ別の仕事ができるよう派遣会社にお願いしたらいいと言いますが、見つからなければ無職になります。
失業保険をもらいたくても、自己都合ですので給付は3ヶ月先ですし・・・
この状況で部屋を借りていいものでしょうか。
入居費用と家財道具はすべて彼が負担することになっていますが、この先が不安すぎて決められません。
ご助言、どうかよろしくお願いします。
※補足として
・諸事情あり、実家からの援助や同居は完全に不可能です。
・彼との関係修復はありません。
・友人知人宅にお世話になれる人はいません。
・早急に仕事をしなくてはなりませんので、正社員は無理だと考えています。(選考等長期戦になってしまう為)
大変ですね。
僕は、失業してる状況で先週引越しをしました。収入が不安定な状態です。バイトは見つかりましたが。。
大変失礼ですが 現在20代~30代くらいでしょうか?
私があなたの立場なら、とにかく時給のいい仕事をまずは探します。
お水系をお奨めしたいです。
ご経験はありますでしょうか?
お酒が飲めなくても十分にできるお仕事ですし、
会話が下手でも十分やれる仕事です。
経験がなかったら怖いかも知れないし、絶対にいやだって思うかも知れないけど
短期のバイトとして割り切って、半年だけのつもりでやってみてはいかがでしょうか?
どのあたりにお住まいですか?
もし、飲み屋が少ない地方に住んでらっしゃるなら
東京 や、名古屋、大阪、福岡、札幌などに
上京してみるって方法もアリかと思います。
お店に寮がなかったとしても
住居の手配くらいはしてくれるのではないでしょうか?
大変だと思うけど、妊娠してない(?) 彼との間に子供がいない。。っていうのは不幸中の幸いかも知れません。
世の中には、そんな状況下で
急に一人ぼっちになる人もいます。
今が、頑張りどころですよ!
応援してます。
☆
僕は、失業してる状況で先週引越しをしました。収入が不安定な状態です。バイトは見つかりましたが。。
大変失礼ですが 現在20代~30代くらいでしょうか?
私があなたの立場なら、とにかく時給のいい仕事をまずは探します。
お水系をお奨めしたいです。
ご経験はありますでしょうか?
お酒が飲めなくても十分にできるお仕事ですし、
会話が下手でも十分やれる仕事です。
経験がなかったら怖いかも知れないし、絶対にいやだって思うかも知れないけど
短期のバイトとして割り切って、半年だけのつもりでやってみてはいかがでしょうか?
どのあたりにお住まいですか?
もし、飲み屋が少ない地方に住んでらっしゃるなら
東京 や、名古屋、大阪、福岡、札幌などに
上京してみるって方法もアリかと思います。
お店に寮がなかったとしても
住居の手配くらいはしてくれるのではないでしょうか?
大変だと思うけど、妊娠してない(?) 彼との間に子供がいない。。っていうのは不幸中の幸いかも知れません。
世の中には、そんな状況下で
急に一人ぼっちになる人もいます。
今が、頑張りどころですよ!
応援してます。
☆
失業保険について質問です。仕事を辞めた後、どうしたら、少しでも多くもらうことができますか?
私は、現在育児休暇中で、9月に職場復帰予定です。
しかし、来年春に、ダンナの転勤の可能性大で、そうなれば退職してついていくつもりです。
家族構成はダンナ・子供(3歳と8ヶ月)・それに義母(無職)の5人家族です。ダンナの社宅に住んでいます。
そこで、辞めた後にもらえる失業保険についてネットでいろいろ調べました。
●辞める6ヶ月前に残業をいっぱいすると、失業保険を多くもらえる(その期間の給料で算定されるから)
●辞める3ヶ月前は毎月45時間残業すると、退職理由を会社都合にできる(確実ではなくハローワークによる)
(わたしの場合、雇用保険に10年入っているので、自己都合120日間支給→会社都合210日に延長)
●職業訓練校に入ると、3ヶ月の待機期間なく支給されて、なおかつ通っている間は支給期間が延長される
などなど、書かれていました。
退職したら、もらえるうちは失業保険をもらって、しばらくしたら就職しようと思っています。倍率は高いですが、職業訓練校に入りたいと思っています。支給期間が長ければ、職業訓練校に入る為の資格も伸びるので、会社都合で辞めた場合の支給期間210日はとても魅力的ですが・・・。
わたしの会社は社員数が多く、就業規則等がしっかりしています。
残業も2000分(約33時間)を超えると上司が人事課に理由を申請するようになっています。出社退社時間は、ICカードで確認され、残業時間と退社時間が合わない(サービス残業をしている)人は、それも人事課でチェックされます。うちは、義母さんがおられるとはいえ、子供二人はまだ小さいですし、できれば早く帰ってあげたいので、残業を理由に会社都合で辞められそうにはないです。
ネットでは、「どんな場合でも会社理由で辞められる!」という情報を1万前後で売っていますが、わたしの場合、辞める理由は会社に不満があってのことではないので、当てはまらないなと思い、買いませんでした。(すごく気になっていますけど)
職業訓練の受講期間が長いコースは、4月開始が多く、異動する2週間前までどこに行くか分からないので、それには間に合わないと思います。できれば、7月開始コースには申請して、入れたらいいのですが・・・。事務職で働いてきたので、次の職に役立つスキルが身につけられたらいいと思っています。
毎日働いておられる方には、失礼な話かもしれませんが・・・よろしくお願い致します。
私は、現在育児休暇中で、9月に職場復帰予定です。
しかし、来年春に、ダンナの転勤の可能性大で、そうなれば退職してついていくつもりです。
家族構成はダンナ・子供(3歳と8ヶ月)・それに義母(無職)の5人家族です。ダンナの社宅に住んでいます。
そこで、辞めた後にもらえる失業保険についてネットでいろいろ調べました。
●辞める6ヶ月前に残業をいっぱいすると、失業保険を多くもらえる(その期間の給料で算定されるから)
●辞める3ヶ月前は毎月45時間残業すると、退職理由を会社都合にできる(確実ではなくハローワークによる)
(わたしの場合、雇用保険に10年入っているので、自己都合120日間支給→会社都合210日に延長)
●職業訓練校に入ると、3ヶ月の待機期間なく支給されて、なおかつ通っている間は支給期間が延長される
などなど、書かれていました。
退職したら、もらえるうちは失業保険をもらって、しばらくしたら就職しようと思っています。倍率は高いですが、職業訓練校に入りたいと思っています。支給期間が長ければ、職業訓練校に入る為の資格も伸びるので、会社都合で辞めた場合の支給期間210日はとても魅力的ですが・・・。
わたしの会社は社員数が多く、就業規則等がしっかりしています。
残業も2000分(約33時間)を超えると上司が人事課に理由を申請するようになっています。出社退社時間は、ICカードで確認され、残業時間と退社時間が合わない(サービス残業をしている)人は、それも人事課でチェックされます。うちは、義母さんがおられるとはいえ、子供二人はまだ小さいですし、できれば早く帰ってあげたいので、残業を理由に会社都合で辞められそうにはないです。
ネットでは、「どんな場合でも会社理由で辞められる!」という情報を1万前後で売っていますが、わたしの場合、辞める理由は会社に不満があってのことではないので、当てはまらないなと思い、買いませんでした。(すごく気になっていますけど)
職業訓練の受講期間が長いコースは、4月開始が多く、異動する2週間前までどこに行くか分からないので、それには間に合わないと思います。できれば、7月開始コースには申請して、入れたらいいのですが・・・。事務職で働いてきたので、次の職に役立つスキルが身につけられたらいいと思っています。
毎日働いておられる方には、失礼な話かもしれませんが・・・よろしくお願い致します。
ネットで調べてもその通りには行かないと思いますよ。自分が知っている限りではその通りになってません。
今は退職者が大勢いるので、すぐに改正してしまうし、ここ3年ぐらい前に比べたら失業保険の受給金額を減らしています。
職業訓練校ですか?通っている間がに支給延長?そんなことしませんよ。受給できる期間内の人しか選びませんから。
予算がないみたいで、職業訓練も若い人を中心に選んでいるようなんで、35歳以上は難しいですね。
よほど人気のない講座なら受講可能でしょうが。それでも、タダなので倍率は高いです。
それと転勤を控えて、その状態で応募しても無駄と思いますが?
その会社での勤務の方が幸せなのでは?辞める意味がわかりませんし、それでは離職票の内容もよくないでしょう。
職業訓練の合否と雇用保険の受給もあまりよくない結果が想定されますけど?
今は退職者が大勢いるので、すぐに改正してしまうし、ここ3年ぐらい前に比べたら失業保険の受給金額を減らしています。
職業訓練校ですか?通っている間がに支給延長?そんなことしませんよ。受給できる期間内の人しか選びませんから。
予算がないみたいで、職業訓練も若い人を中心に選んでいるようなんで、35歳以上は難しいですね。
よほど人気のない講座なら受講可能でしょうが。それでも、タダなので倍率は高いです。
それと転勤を控えて、その状態で応募しても無駄と思いますが?
その会社での勤務の方が幸せなのでは?辞める意味がわかりませんし、それでは離職票の内容もよくないでしょう。
職業訓練の合否と雇用保険の受給もあまりよくない結果が想定されますけど?
失業保険について。9月末で会社を退職して、10月中に入籍、引っ越しを考えていますが、札幌から東京に行くので特定理由離職者に該当すると思うのですが、
引っ越すまでは認定されないのでしょうか?いまいち流れがわかりません。
引っ越すまでは認定されないのでしょうか?いまいち流れがわかりません。
雇用保険は、働きたくても仕事が見つからない人に、仕事が見つかる迄の生活給的な意味合いがあります。
相談者さんの場合、10月に結婚入籍、引越しが決まっているのですから、通常仕事などしている時間など無いと思いますし、また間もなく居なくなることが分かっている人を採用する札幌の会社も無いでしょうし、まだ正式に引越しして来ていない人を採用する東京の会社も無いでしょう。
ですから東京に引越ししてから最寄りのハローワークで手続きをすることとなります。
7日の待機期間を経てから所定の基本手当が支給されます。
もしどうしても早く手続きを進めたいということであれば、10月早々に入籍を済ませ、新住所で新しい姓で手続きをすることも出来ます。結婚前の入籍や認定日に東京にいる必要がありますので、それが可能であれば早期の手続きは可能と思います。
結婚式場の契約書や招待状を示し、結婚入籍と東京への引越しが確実であることを根拠に手続きも出来そうですが、担当者からは正式に引越ししてから手続きをして下さいと言われる可能性が高いと思います。
すみません、ご主人になる人が当然東京在住で、東京でお仕事している訳ですから、回答を一部修正しました。
相談者さんの場合、10月に結婚入籍、引越しが決まっているのですから、通常仕事などしている時間など無いと思いますし、また間もなく居なくなることが分かっている人を採用する札幌の会社も無いでしょうし、まだ正式に引越しして来ていない人を採用する東京の会社も無いでしょう。
ですから東京に引越ししてから最寄りのハローワークで手続きをすることとなります。
7日の待機期間を経てから所定の基本手当が支給されます。
もしどうしても早く手続きを進めたいということであれば、10月早々に入籍を済ませ、新住所で新しい姓で手続きをすることも出来ます。結婚前の入籍や認定日に東京にいる必要がありますので、それが可能であれば早期の手続きは可能と思います。
結婚式場の契約書や招待状を示し、結婚入籍と東京への引越しが確実であることを根拠に手続きも出来そうですが、担当者からは正式に引越ししてから手続きをして下さいと言われる可能性が高いと思います。
すみません、ご主人になる人が当然東京在住で、東京でお仕事している訳ですから、回答を一部修正しました。
10/18に離職届を提出し、合格すれば1/9~3/31まで職業訓練校に通い、不合格ならば2/24に受給開始となります。そこで失業保険の受給額について質問です。
職業訓練校に通うと月頭~月末の通学日数分×基本給手当と聞いたのですが、1月は15日間、2月は19日間、3月は21日間しか通学日数がありません。通常は1回の振込みが28日分だけど、職業訓練校に通うと受給額が下がってしまうということなのでしょうか?もし分かる方がいましたら、ご回答をお願いいたします。
職業訓練校に通うと月頭~月末の通学日数分×基本給手当と聞いたのですが、1月は15日間、2月は19日間、3月は21日間しか通学日数がありません。通常は1回の振込みが28日分だけど、職業訓練校に通うと受給額が下がってしまうということなのでしょうか?もし分かる方がいましたら、ご回答をお願いいたします。
基本手当は1月9日から31日までの日数分(23日分)と
出席日数分(15日分)の通所手当てと交通費が支払われます。
通常の月でしたら31日分(または30日分・28日分)と
出席日数分の通所手当てと交通費となります。
出席日数分(15日分)の通所手当てと交通費が支払われます。
通常の月でしたら31日分(または30日分・28日分)と
出席日数分の通所手当てと交通費となります。
失業保険の初回認定日について
失業保険の初回認定日について質問です。
連休あけに初回認定日ということで初めて失業保険(失業認定)の手続きに行きます。
そこで質問ですが、
1.手続きにかかる時間ですが、どれくらいで終わるのでしょうか?(何時間もかかるのでしょうか?)
2.説明会のときに、初回認定日に求職活動などを記入する用紙と一緒にアンケートも提出してくださいといわれたのですが、
このアンケートの内容に関して、職安の方から聞かれることはありますか?
3.知人から、初回認定日に職安の方と簡単な面接みたいなものがあると聞いたのですが、本当でしょうか?
もし、あるのであればどんな内容なのか、時間にしてどれくらいなのか知りたいです。
はじめてで何もわからないのものですから、心配になって質問させていただきました。
当方、札幌在住です。
最近札幌で失業保険の手続きをされた方がいましたらおしえていただければと思います。
よろしくお願いします。
失業保険の初回認定日について質問です。
連休あけに初回認定日ということで初めて失業保険(失業認定)の手続きに行きます。
そこで質問ですが、
1.手続きにかかる時間ですが、どれくらいで終わるのでしょうか?(何時間もかかるのでしょうか?)
2.説明会のときに、初回認定日に求職活動などを記入する用紙と一緒にアンケートも提出してくださいといわれたのですが、
このアンケートの内容に関して、職安の方から聞かれることはありますか?
3.知人から、初回認定日に職安の方と簡単な面接みたいなものがあると聞いたのですが、本当でしょうか?
もし、あるのであればどんな内容なのか、時間にしてどれくらいなのか知りたいです。
はじめてで何もわからないのものですから、心配になって質問させていただきました。
当方、札幌在住です。
最近札幌で失業保険の手続きをされた方がいましたらおしえていただければと思います。
よろしくお願いします。
認定日ですが、時間の指定がありますね。
その時間に行き、用紙を認定の受付に出して順番を待ちます。
入って「わ、混んでるな」と思うぐらい人が待っていたら、待ち時間がかなり長くなる可能性はあります。
①待ち人数次第なのですが、30分~、長いと一時間ぐらい掛かることがあります。次に予定を入れるときは、時間に余裕を持っておいた方がいいですよ。
②アンケートは認定そのものには関係ないので、聞かれることはあまりないと思います。
③認定日は初回に限らず、必ず係員さんと面談します。
提出した申請用紙ですが、先に係員さんが内容をチェックし、記入内容に問題がなければごく簡単な面談(次回の認定日の確認や今回の振込みなど)でおしまいです。
初回は「説明会」で求職活動一回分がつくので、説明会に出ていれば引っかかることはないと思います。
二回目以降の認定も所定回数をクリアしていれば、そう怖がることはないですよ。ただ、「実際の応募」ではなく「休職相談」ばかりが続くと一言あるかもしれません(これはお咎めではなく、アドバイスのようなものです)
一応時間厳守なので、何か事情があって遅れる場合は必ずハローワークに連絡しましょう。
その時間に行き、用紙を認定の受付に出して順番を待ちます。
入って「わ、混んでるな」と思うぐらい人が待っていたら、待ち時間がかなり長くなる可能性はあります。
①待ち人数次第なのですが、30分~、長いと一時間ぐらい掛かることがあります。次に予定を入れるときは、時間に余裕を持っておいた方がいいですよ。
②アンケートは認定そのものには関係ないので、聞かれることはあまりないと思います。
③認定日は初回に限らず、必ず係員さんと面談します。
提出した申請用紙ですが、先に係員さんが内容をチェックし、記入内容に問題がなければごく簡単な面談(次回の認定日の確認や今回の振込みなど)でおしまいです。
初回は「説明会」で求職活動一回分がつくので、説明会に出ていれば引っかかることはないと思います。
二回目以降の認定も所定回数をクリアしていれば、そう怖がることはないですよ。ただ、「実際の応募」ではなく「休職相談」ばかりが続くと一言あるかもしれません(これはお咎めではなく、アドバイスのようなものです)
一応時間厳守なので、何か事情があって遅れる場合は必ずハローワークに連絡しましょう。
関連する情報