国民健康保険料の変更決定通知書が届きました。
昨年度は、その前の年度がフリーターで低所得だったため、
年額が2万円強でした。

今回の決定金額が、最高限度額の53万円になってました。
(大阪市です)
6月までに支払ったのとか、諸々の計算で、
一ヶ月の金額が58,000円ほどです。

昨年に就職したので年収400万ほどなのですが、こんなに払わないといけないのでしょうか。
小さい会社のため、社会保険(?)や失業保険には加入していません。
国民年金は、手取りから自分で支払っています。

一人暮らしをしているので、さすがに今の金額だと厳しいし、
万が一に備えて貯蓄もしたいのですが、
区役所に相談してみてどうにかなることはあるのでしょうか。
真剣に焦っています。
国保税の算出は、 平等割額 + 均等割額 + 所得割額 + 所得割 です。
固定資産(土地)の高いところは、資産割が高くなり、低いところはそれ以外が高くなります。
大阪市は資産割は『0』で、平等割と均等割額が高めです。だから所得が少なくても負担が高いような気がするんですね。所得割の『加入者全員の平成17年度市府民税額 × 5.53%』はわりと低い方です。

逆に田舎は、所得割が低くて資産割が高くなるようです。平等割と均等割額も低めです。

年収400万だと、十分な収入があるとみられて、対応できる手続きが無いかもしれませんが、ダメモトで相談してみてはいかがでしょう。

ちなみに400万って、某地方の市職員(採用10年目)より、はるかに多いんですけどっ(号泣
失業保険について、分からないことだらけです。
24歳女性です。
3月中旬まで派遣で働いてましたが、契約期間満了のため転職活動中です。

失業保険を申し込もうと思います。
ただ、派遣会社から1週間から2週間ほどで 雇用保険被保険者離職票や雇用保険被保険者証などのハローワークで必要な書類を送付するとのことです。

4月からアルバイトで入社して半年で契約社員、1年後には契約社員のチャンスがある会社を受けようと考えてます。
仮に採用が決まれば、4月下旬にはアルバイトとして勤務します。
失業保険をもらっている期間のアルバイトはハローワークに申告すればよいことはネットで知りました。
4つの質問があります。初めての転職とハローワークへ行くので悩んでいます。

①失業保険をもらう前日までアルバイトしたら、これも申告しますか?

②アルバイトは週5日で7~8時間働きます。アルバイト中、これでも失業保険はもらえますか?
失業保険に申し込むと、派遣での勤務最終日からアルバイトする前日までもらえますか?

③失業の認定を受けるまでの間、ハローワークに必ず通わなければいけないのですか?

④この時期にハローワークで失業保険を申し込んでから失業認定日まで、何か月かかるものなのでしょうか?
ハローワークで求職の申し込みを行い、待期期間(7日間)にアルバイトをすると就職したものとみなされ、失業手当(基本手当)は受給出来ません。
助成金について質問です。
旦那(28歳)が今度、大阪で不動産業で独立します。

現在の会社(社会保険)を3月末で退職し、株式会社にして従業員を1人雇って起業するみたいです。

そこで質問なんですが、
・起業する際に要件はあるにしろ助成金とかってもらえたりするんですか?

・また貰える可能性のある助成金はどんなものがありますか?

・自主退社なので失業保険は3カ月後からになると思いますが、3カ月後に利益が上がっていなければ失業保険は貰えたりするのでしょうか?

・もらえない場合、早期就職として祝金?という形で失業保険をもらえるのでしょうか?

・その他参考になる様な事がありましたら教えていただけないでしょうか?

ちょっとでも助けになりたくて色々と調べているのですが、難しくて・・・。

宜しくお願いします。
ハローワークでも起業助成金がありますので一度相談に行ってみてください。
また、起業による助成金は住んでいる地域で個別にある可能性もあるので探してみてください。

ただし、失業手当に関しては起業する場合は対象になりませんのでそのつもりでいてください。あくまで転職活動のための手当てであって、次が決まっている、起業する、学校に入るなどの場合は対象となりません。また、原則雇用保険は労働者のためのものですので、経営者が加入することも出来ません。
ただし、今後バイトやパートを含めた雇用者がある場合などもありますので、ハロワにいろいろ話を聞きに行くことをお勧めしておきます。起業だけでなく、例えば人を雇う場合にも助成金の対象になるケースもありますので。
税金・健康保険・国民年金について教えて下さい!

去年の9月に結婚しました。
去年の11月から失業中で去年の12月17日が初回の認定日とし失業保険をもらっています。
受給期間は3カ月で、受給期間が終われば夫の扶養家族に入ってパートでも・・・と思っています。
(失業保険をもらいながら扶養家族にはなれないと聞いたため)

そこで質問なのです。
夫が会社の人達から聞いた話らしいのですが去年は収入があったので扶養家族に入っても今年支払う税金などは課税されるとのこと。

正直、去年働いていた時は収入が多い方で月々手取りで平均25万円程度あり、その収入分から課税されるとなるとかなりの出費です。(一昨年の7月~去年の11月まで手取り平均25万円程度の収入あり)
現在は無職ですし、失業保険をもらい終える3月頃には扶養家族に入るつもりなのに・・・

ですが、夫が会社の人に聞いた話だし実際は課税されないかもと思い質問させてもらいました。
あまり税金関係に詳しくないもので・・・教えていただければありがたいです。

ちなみに、今は住民税や所得税は払っていません。
健康保険は払っていますが一昨年の7月まで所得がなかったためか最低の金額での支払いです。

すいませんが色々教えて下さい。
3月頃に扶養家族に入ったとして税金関係がどうなるのか、健康保険や国民年金もどうなるかしりたいです。
三月以降のお話を先にいたします。
税金
前年の所得に対し課税されます。よって、今年扶養にはいった場合は来年の税額に影響してきます。
健康保険
ご主人の会社が健康保険に加入されていればその扶養となり、保険料は発生しません。
国民年金
ご主人の会社が厚生年金に加入されていればその扶養となり、国民年金第三号被保険者となります。保険料の納付義務が免除されます。

三月以前は、
税金
前記と同じ。
健康保険
国民健康保険に加入。毎月保険料が発生します。
国民年金
第一号被保険者に該当。毎月保険料が発生します。

ちなみに、扶養になると基本手当てがもらえないというのはどこで聞きましたか。?雇用保険法にそのような条文はありませんが。?
ハローワークの職員が言ったのではありませんか。?彼らは出来るだけ支給しないようにうまいことをいいます。
おそらく「結婚し扶養うに入るのだから、働かないと思った。だから基本手当てはでないと言った。」くらいのことを言うと思います。
基本手当ては「働く意思と能力がなければ支給しない」となっているからです。
しかし、妊婦さんが基本手当てを受給しているのも現実です。
貴女はいますぐ働く意思はないかもしれませんが、他にも意思なく平気で受給している人はたくさんいます。
扶養にはいっても問題なしですよ。健康保険は年金事務所。国民年金は各市区町村の役所なので問い詰められることはないはずです。
扶養に入っていると基本手当てがもらえないなら、主婦は全員もらえないことになり、おかしいですよね。
(大阪府)福祉金について
現在状況 21歳 入籍し、1/28賃貸に転居(住所は実家のまま世帯主は父)
会社が無くなり収入が無くなりました。
勤務期間も短く失業保険も受けれません。
職が無くなりすぐに市役所で相談しました
しかし世帯主が父の家に籍があるので
自分が世帯主にならないと対象にならないと言われ
まず支援を受けるなら自分が世帯主で家を借りてから申請しろと言われました。
なんとか知人から借りて入居はできたものの家賃は
初期費用で支払った2ヶ月分(3月から家賃発生)が無くなれば払えません。
本当に支援は受けれるのでしょうか。
もしくは他になにか支援、案がありましたら知恵をお貸しください。
21歳で入籍したと言うことは婚姻届を出して結婚したと言うことですよね。
配偶者がいるんじゃないんですか?
住民票だけお父さんと一緒のままになっているということですか?

福祉金って生活保護のことを行ってるんですか?

まず自助。自分で生活をすることを考えてください。
次に共助。夫婦なら当然経済的にも共同で営むものでしょう?
親や兄弟がいれば当然助け合うものですよね。

夫はどうしてるんです?
失業保険の受給期間中に
こんにちは。まだハローワークに申請出していませんが、もし、受給期間中に、派遣の単発バイトした場合、不正に処罰されるのですか?後、銀行振り込みの支払いもした場合でもばれるのですか?誰か教えてください。お願いします
失業給付を受けている期間中に単発バイトをすること自体は何ら問題ありません。

バイトをして、そのこと(いつバイトをして賃金をいくらもらったか。ボランティア活動の為に無給の場合でも申告)を認定日に申告しないことが処罰対象になるのです。
関連する情報

一覧

ホーム