有給消化中の失業保険について教えて下さい。派遣で働いてるのですが、今月いっぱいで派遣元を解雇になります。
有給が20日程残っているので来月に消化する予定なのですが、2つ質問させていただきます。
①有給消化中に失業保険を受給する事は出来ないのでしょうか?
②もし出来ないなら申請だけして、有給消化中に失業保険の待機期間を過ごす事は出来ないでしょうか?
長いですが、宜しくお願いします。
①、②、ついては前の方が正しく答えていますので、
私は違う角度からお答えします
まずは、今は雇用保険といいますよ、
失業保険は昔の言い方です

派遣社員等、契約期間のある場合は、
契約期間満了で退社する場合は、
更新をしないことで退職するわけですから、雇い止めで、
解雇ではありません、
契約期間途中でやめさせられた場合は解雇です
また雇用保険の理職理由では、
ただ単に期間満了のでの離職は、解雇とは言いませんよ
更新の明示がしてあるのに、更新されず離職した場合を、
解雇としています

また有給休暇を消化してからの離職は、再就職先を探す期間
が十分あったとみなされ、解雇にならない場合もありますよ
雇用保険の加入期間について教えてください。昨年12月の支給終了まで失業保険を満額受け取りました。その後新たに会社で失業保険に加入した場合、給付を満額受け取った前回の加入期間はゼロになりますか?
平成15年07月28日に雇用保険の資格を取得、平成19年04月30日に離職し、昨年12月まで所定給付日数90日分の失業保険の給付を満額受け取りました。

その後、派遣会社に登録をし平成20年04月07日から派遣社員として就業しています。
現在派遣会社の保険には加入しておらず、担当者から『遡って加入ができる』と聞き、現在4月分まで6ヶ月遡って加入しようか迷っています。

前職で加入していた雇用保険を、所定給付日数分全て受け取ってしまっている場合、前職で加入していた期間はカウントされず、派遣会社で新たに加入した月からのカウントになるのでしょうか?


もし給付を満額受けていても、前職の加入期間がカウントされるのであれば、いつ契約が打ち切られるか分らないので、4月まで遡り加入をしたいと思っております。

乱文で申し訳ありませんが、回答をお願いします。
基本手当を受け取ったなら、その支給日数が所定日数一杯だろうとそうでなかろうと、加入期間と数えられません。

〉担当者から『遡って加入ができる』と聞き、現在4月分まで6ヶ月遡って加入しようか迷っています。
加入していなければいけないものだし、法的には加入しています。
選択するとか悩むとかいう性質のものではありません。

前職の期間がカウントされないからこそ、今回の加入期間を1ヶ月でも長くする必要があるんでしょ?
雇用保険の受給資格について教えて下さい。
以前も質問させて頂いたのですが、雇用保険の受給資格についてまだわからない事があるので教えて下さい。

6月末で契約がきれて任期満了により退職しました。

本日、離職票が届き、その内容は、

離職票-2には 離職理由2の(3)にチェックされており、②の欄に(1回の契約期間2、3箇月、通産契約期間5箇月、更新回数1回)と記入されていました。

離職区分は2Dと手書きで書かれてあります。

6月末までの契約と決まっており、それ以降の更新はありません。
雇用保険に加入していた期間は1年の間で、7ヶ月です。

この場合、特定受給資格者又は特定理由離職者に該当しますか?
私は失業保険がもらえるのでしょうか?
2Dは契約期間満了等(加入要件12ヶ月、給付制限無し、給付日数優遇と給付延長は無し)です。
残念ですが、7か月の加入では受給資格はありません。

もし、雇い止めなら特定受給資格者(加入要件6ヶ月、給付制限無し、給付日数優遇、延長給付あり) となります。
一回、どの様な契約で働いていたか確認したらどうですか?
雇用保険の個別延長給付の受給資格について教えてください。
今年3月末で派遣の雇い止め(離職理由22)で失業し、
現在は失業保険(給付日数90日)を受給し就職活動中です。
先日の認定日に、私は『個別延長給付』の対象候補になっていると、
職安の方から教えて頂きました。
配布された資料を見てみますと、対象となるには
「積極的に求職活動を行っている方」
が対象で、
「(給付日数90日の場合は)応募回数が1回に満たない場合」
は対象にならないと記載してあります。

★そこで、質問です。
(※応募回数以外の条件は満たしている前提です※)
「1回に満たない」
とあるので、
逆に言えば、1回でも職安を通しての応募があればこの対象になるのでしょうか?
それとも
「積極的な活動…」とは、
もう少し応募回数が必要なのでしょうか?

実際に受給された方はいかがでしょうか?
「応募1回でも受給できた」とか
「応募○回したけど受給出来なかった」など
の実際の状況もあれば嬉しいです。

よろしくお願いします。


なお、職安の窓口でこの件を尋ねたら、
「1回もなければ対象にもならないが、
応募が1回以上あった上でこちらで判断します。」
という事で、
具体的に何回くらい応募していれば「積極的な活動」になるのか
と言う事は教えていただけませんでした。
職員の方も立場上、
「1回でも応募実績があれば受給できるよ…。」
などとは言えないのかも知れませんが…。
ハロワによっても判断違うしハロワの職員にきいてもおしえてくれないでしょ 例えば二回でいいといえばみんな二回しかしないでしょ たくさん面接うけるしかないのでは?ちなみに俺は延長されました 名古屋です 名古屋では十回は面接いかないと延長はないらしいですよ
関連する情報

一覧

ホーム