いつも有難うございます。
失業保険の受け取りについて質問させて頂きます。

色々自分なりに調べたのですが私の場合

①特定理由離職者(結婚を伴う住所変更のため通勤困難となる)

②被保
険者期間5年半

↑上記のようになるので3ヶ月間の給付制限は発生しないと思うのですが給付日数に疑問があります。

給付日数が特定受給資格者と同じ扱いになるには被保険者期間が6ヶ月以上1年未満の場合のみというのは私の場合は適用外になるのでしょうか

被保険者期間が長い人が損をするように思えて納得できません。

私解釈が悪いのか…
御指南よろしくお願い致します。
こんばんは

主様が 解雇でも、主様の働いていた会社が 倒産・・でもなく

主様が 自己退職なされたからではないでしょうか?主様の都合退職になるのです

確か 10年以上 失業保険を払ってない人は 3か月分の給付金だと思います

違っていたら ごめんなさい。ハローワークで説明ありませんでしたか?
パワハラにより銀行と派遣先を退職する事になりました~もちろん自己都合ですが派遣会社も結局力にはなってくれずこっちからさよならしてやると思うような態度でした。
(笑)でもそのパワハラのせいで半年前からうつ病になりいまの職場は就労不可能になりましたがほかの違う仕事はさがす気でいっぱいです‥がこのご時世期待出来そうにもなくとりあえず‥失業保険もらいながら仕事を探します。パワハラによるうつ病で会社をやめた場合普通よりも早く失業保険がもらえる話しを派遣先にしたら怪訝な顔をされなんで先にハローワークに言ったの?という感じでした‥何か困るのでしょうか?
銀行と派遣先って、派遣元から銀行へ派遣されていたのでは?
貴方にとっての労使の関係は派遣元の派遣会社と貴方の間の事です、銀行は単なる派遣先(派遣元のお客さん)です。

派遣元の会社が困ることは無いと思うのですが、ひとつあるとすれば貴方は大事な金のなる木だからでしょう。
派遣会社は大した事もせずに貴方や他の派遣さんが稼いでくれるお金で成り立っているのですから。
今の派遣先では無理でも他の派遣先へ派遣しようと思っていたのでは?

【補足】
で、質問は何なんでしょうか?
質問では無く、愚痴りたかっただけですか。
失業保険について教えてください。
紹介派遣(半年)の後、同じ会社で契約社員(3年)働いた場合、給付制限期間はどうなりますか?
3年以上か未満で変わってくると思うので、どのようになるのかと
気になっています。

まだ現在は、在職中で、ハローワークには確認していません。

教えてください。よろしくお願いします。
3年で変わってくる場合というのは
・契約満了での退職である。
・契約を更新することができるが、更新をしなかった。
この2つの条件を満たしている場合です。
この場合
・通算契約期間が3年以上=給付制限あり(正当な理由のない自己都合退職と同じ)
・通算契約期間が3年未満=給付制限なし

紹介予定派遣の場合は派遣会社での雇用保険加入なので、直接雇用での年数の通算になります。
あくまでも「契約満了」での退職が条件となります。
もちろん同じ契約満了でも「更新希望したけどできなかった(雇い止め)」の場合は、会社都合の特定受給資格者(または特定理由離職者=正当な理由のある自己都合退職)となりますので給付制限はありません。
うつ病です。
仕事に行けない状態で傷病手当を受給していました。でも職業訓練校に合格し通学せいましたが傷病手当との併用受給はダメなのでしょうか?
この先は失業保険を返済し、傷病手当も返済しなければなりませんか?
失業保険も傷病手当も返済の必要はありません。
すでに保険料として支払っています。

傷病手当の受給条件は疾病で収入がないことが前提です。
職業訓練校に入って何かしらの収入があれば傷病手当は打ち切り、もしくは減額になりますが、
再度、無収入になった時は手当ての受け取り期間の合計が1年半までは受け取れます。
無収入ならそのまま1年半以内は受け取ることが出来ます。

また、自立支援(精神)を申請する気があれば(任意です)、精神疾患に関わる診察料は10%程度になります(収入・各地方団体の判断により異なります)。6ヶ月以上精神疾患で通院していることが条件になります。交付は地元の自治団体、旧・保健所で行います。まずはTELでその旨たずねてみましょう。

おだいじに
失業保険の延長とバイトについて
失業保険の延長とバイトについて

妊娠が理由で2011年1月に申請・受理され現在失業保険の受給期間延長措置をとっています
2011年5月に出産し、2011年8月21日に誤った認識で1日のみアルバイトをしました
これって延長うちきられますよね??

それでここからが質問なのですが、受給期間延長を打ち切られてからも1年間は失業給付を受けることは出来るということで
8月20日までに失業給付の受給申請をしたいのですが
①妊娠による離職のため特定理由離職者となり、3ヶ月の待機期間なくして失業給付を受けることが可能という認識で正しいでしょうか??

②受給資格はアルバイトした日から1年間になると思うのですが
2012年8月20日までに失業給付の日数(90日)待機期間7日から逆算して
4月~5月ごろまでに失業保険の給付を受ける手続きをしたら大丈夫でしょうか??

また就職する場合1週間に20時間以上勤務出来る状態とあるのですが
現在1日4~5時間×5日=20~25時間で、働く条件が合えば就職したいと考えています
子どもがまだ小さいですし条件に合わなければ就職はしないつもりです
③その場合失業給付を受けるため求職活動をするにあたって子どもを保育園等に預けてからの就職活動でないと認められませんか??

正直自分の条件が合う就職先があるのか不安です
幸い私が住んでいる地域は待機児童もいないそうですし
保育園等に預けたとしても条件にあった就職先が見つからなければ退園させるのもかわいそうですしお金もかかりますし
保育園に預けることなく就職活動をしたいと考えています
受給説明会や失業認定日は旦那の休みや親・兄弟の休み等またどうしても無理なら一時保育を利用したいと考えています

分かるところだけでもお答えいただけると助かります
よろしくお願いします
①特定理由者になっているかどうかは、ハロワに聞いてください。おそらくなっていなかったとしても給付制限はつかないとは思いますが、正確にはハロワの判断となりますので。

②延長中の1日のバイト程度は大丈夫というか関係ないと思いますのですが、正確にはやはり一度ハロワに相談に行ってください。

③預け先がありますか?と必ず聞かれますが、最初から保育園に預けている必要はありません。保育園に預けるつもりです。と答えるだけで十分です。認定日にはできれば誰かに預けておくほうがいいですが、必須ではありません(説明会などは特に回りに迷惑をかける場合もありますので)。認定日などでしたら連れてこられている方も見かけます。
例えば上記のようにハロワに一度相談に行くのであれば別に連れて行っても問題はありません。
人員削減のため1月末で会社を解雇されました。
製造業で経理の仕事でした。
会社都合での離職票が出ます。
雇用保険は3年と3ヶ月加入していました。
ハローワークで失業保険の手続きをしに行きますが
質問があります。
以前の会社は7年勤め、
多忙で体調を崩し自己都合で退職後、
1ヶ月半程で今回解雇になった会社に再就職し
以前は失業保険をもらっていません。

実は私は8年前からうつ病で、
ずっと抗うつ剤を飲みながら仕事をしています。
仕事仲間も友達も言わなければ全くわからないくらい
頑張って明るく振舞っていますが
実際は自殺願望(自傷行為はなし)や
不眠、突然の動悸やめまい、倦怠感などに悩まされています。
今回の解雇にあたり、主治医に相談したところ
「これを機会に少し休んだほうがいい」と診断書を書いてくれました。

ハローワークについてネット上でいろいろ調べてみたのですが
雇用保険に3年3ヶ月加入、年齢41歳、会社都合での離職で
失業保険がもらえるのは最長3ヶ月ですか?

主治医は診断書に「半年間ほどの休養が望ましい」と書いてくれました。
これをハローワークの窓口で提出したら、給付期間はのびますか?
「働けない事情(病気・けがなど)」があると給付期間が最長1年になると
いう記述もみかけたのですが、医師の診断書はこれに有効でしょうか?

私は楽にできるだけ長く給付金をもらおうと思っているわけではありません。
今までも薬を飲みながらちゃんと働けましたし、家にいるよりも
会社で働いているほうが気が紛れるのでできるだけ早く働きたいです。
母親がいなく父と二人暮らしで、父の退職金とわずかな貯えと
年金だけでの生活ですので、できれば私が働いて少しでも家計を楽にしたいです。

でもこんな社会情勢ですし、年齢も年齢ですし
何よりあまり過酷な労働条件の職場では今は体調が不安という事情があります。

もし医師の診断書を見せることによって、半年またはそれ以上給付が受けられるなら
家事をしながら運動して体を鍛えたり、ある資格をとったり
体も心も元気になるようにして自分に合う仕事が就けたらと思っています。

「うつ病で8年間通院中。半年間ほどの療養が望ましい」という診断書は
ハローワークで見せるべきですか?働く意思と診断書は矛盾しますか?
基本的に失業保険は働く意思のある人に給付されるものですので
上記の診断書によって、本来もらえるはずの3ヶ月間の給付にも
何か問題が出てくるようなことはありますか?
もしそうなら診断書は見せず、体があまり丈夫でないということで
条件にあった仕事を一刻でも早く見つけたいと思っています。

長文申し訳ありません
失業保険に詳しい方のお知恵を拝借したくお願いいたします。
お金だけの事を考えると、、、現在の会社の健康保険を継続するか、国民健康保険に切り替え、傷病手当を貰うほうが、得だと思います。(手当ては現給料の、三分の二支給され・一年以上貰えます。)
ただ、再就職の際、健康状態・病気の内容を、履歴書・面接で明らかにしなくてはなりませんので、不利になる可能性があります。
あと、転職の際、前の会社の失業保険を使用していないのなら、その分も合算されるはずです。
(支給期間が、延びる可能性があります。)
ハローワークで、、確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム