失業保険の給付金の受給資格があるか教えて下さい。

2009年4月に入社し、
2010年1月~5月産休、その後育休取得しています。
2010年3月に出産しました。

産休中は雇用保険加入しています。

今月末で育休が終了しますが、状況が変わり退職を考えています。

条件が合う所があれば働きたいと思っていますので就活はします。

私の場合、90日後に仕事が決まっていませんでしたら失業保険は頂けるのでしょうか?

産休前に23万円のお給料でしたら、どの位頂けるのでしょうか?

教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
あなたの場合、失業給付の要件は満たすと思うので、受給できると思います。
金額は給料の額によって変わるので正確にはわかりませんが、おそらく12万円前後になるのではないでしょうか。
国民年金納付 一部免除について
先々月、会社都合により退職し、現在失業保険金で生活しています。
(独身、女性、36歳)

家賃、光熱費、交通費、通信費、税金の支払いで支給された失業保険を使い切ってしまいます。
食費、交際費は赤字です。

そこで年金の一部免除を申請する事にしました。

現在お住民票は、実家にしています。
(持家、借地、両親66歳 年金暮らし)

実際はアパートを借りて、独り暮らしです。


実際、アパート暮らしの生活者と、実家での同居生活者では、免除内容が変わってくるのでしょうか?

早く就職する事が一番です。
早期就職をふまえた上での回答をお願いします。

詳しい方、アドバイスをお願いします。
別の方がいい場合もあり
一緒の方がいい場合もあります。

両親とも年金暮らしなので
公的年金は65歳以上の場合
公的年金等の収入金額の合計額が1,200,000円までの場合は
所得金額はゼロとなります。

両親の所得が計算されても120万以下の場合
違いはないでしょう。

すぐに就職できると思います。
社会保険完備の就職先ならば
親を会社の扶養にいれることも可能になると思います。
今のところは同居の方がいいと思います。
あなたの親を会社の健康保険の扶養に
できれば最善の方法になります。

国民健康保険や介護保険の計算において
世帯の収入が要素になってきます。
貴方の稼ぎが親の保険料と高くする可能性が
出てきます。

できれば社会保険完備の就職先を
探しましょう。
失業保険についてお尋ね致します。

今年の6月末で6年3か月働いていた会社を自己都合で退社致しました。

7月の中旬ぐらいから短期のアルバイトを始めたんですが、基準を満たしていた為雇用保険に加入しました。
10月19日までの短期契約だっのですが、業務終了という会社の都合で10日早く退社ということになりました。
アルバイトの方の離職票も届いたので失業保険の申請をしようと思っています。前の会社の失業保険も頂いてない状態ですが、こういう場合はどのような申請になりますか?
回答よろしくおねがい致します。
申請すればわかるでしょう。
今回の離職票と前回の離職票の両方をもって申請に行ってください。

※会社都合等の理由で手続き後1ヶ月ほどで雇用保険が支給されるでしょう。
育休中に退職、引っ越しといろいろ手続きが必要になりました。順番や方法がむづかしくてわかりません。アドバイスお願いします。
育休中に主人の転勤がきまり3月1日に正社員で3年つとめた会社を退職しました。4月中旬に転勤に伴う引っ越しをします。現在退職の手続き中で離職票や源泉徴収などなにももらっていません。
引っ越ししてから仕事をさがすつもりですので失業保険ももらいたいとおもっております。
まず、退職したので国民保険や年金などの手続きが必要ですが会社から書類が届いてすぐに手続きに行ってもまたすぐに引っ越しをし、住所変更などが必要になりますよね。
また、失業保険を受ける為にはハローワークにいかなければなりませんがこちらもすぐに住所変更が必要になりますよね。
これらすべての手続きを引っ越しが完了してからすることは可能でしょうか?
できない場合どのような順番でどのように手続きすればよいのでしょうか。
アドバイスお願いします
ハローワークや市町村のサイトに説明がありますから、お読みください。


・国民健康保険や国民年金の手続きは14日以内です。
国民健康保険は市町村ごとの運営ですので、転出の際に脱退の届け出をし、転入先で加入の届け出をして下さい。
国民年金の住所変更届については、転入先の市区役所・町村役場でご確認を。

なお、健康保険の資格喪失証明書は、自分で保険者に請求しなければならないことがあります。


・ハローワークに行く時期は本人の自由です。受給が遅れたり、資格がある期間を過ぎていて何も受けられなかったりするだけです。
会社都合の失業保険と職業訓練学校と健康保険のことについて教えてください。
私は会社の上司の嫌がらせがありまして、8月末会社都合で退職する予定です。
会社都合なので、3ヶ月間の失業保険恐らくすぐもらえます。
退職する機に、新しい職を付くために、職業訓練学校に行く予定です。
たとえば、9、10、11月失業保険をもらってから、11月の月末から職業訓練学校を行くのでしたら、失業保険も授業を終わるまで(たとえば、半年のコースの場合)延長できるということでしょうか?

職業訓練学校って先ほどネットで調べてみたのですが、人気あるコースは競争率かなり高いって書いてありまして、私も多分恐らく人気高いコースに興味があります。つまり、職業訓練学校を申し込みしたとしても、受からない可能性もあるわけですか?

後もうひとつお聞きしたいことは、私は8月入籍する予定です。ただし、失業保険をもらってるうちに、健康保険は夫のところに入ったら、いけないということでしょうか?ネットで扶養を入れないって書いてありましたので、私は健康保険自分で払わないといけないということになるんですよね。今まで会社一部だけ負担してくれてるので、自分の月額は7800円ぐらいを支払ってます。
これから完全に自己負担になりますので、だいだい月額いくらでしょうか?

では、教えていただければ、うれしいです。
宜しくお願いいたします。
わたしも11月から、失業手当をもらって、2月から職業訓練にいきましたよ~。

通っている間はもらえました。なので結局11月から6月までもらいました。

1日の給付額が3600円くらい?だったかな~これ以上だったら、旦那の扶養にはなれませんでした。

保険料についてですが、これは前年度の収入で個人差はあると思いますが・・
わたしの場合は、国民健康保険料が月20000円くらいで、国民年金が月14100円くらいを毎月支払っていました。

失業保険の終了日の翌日から扶養にはなれます。

競争率は2倍以上だと思われます。

がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム