雇用機会が不足する地域とは?

失業保険の個別延長についての質問です。
個別延長の必要条件の一つに『雇用機会が不足する地域』となっていますが、新宿のハローワークが管轄する地域は、そ
れに該当するのでしょうか?
その条件は現在ではありません、とゆうか本来厚労省の内規はそのようになっていますが、45歳以上でも就職困難地以外でも、全ての都道府県で個別延長されてるのが現状です。
就職困難地は都道府県毎で、東京は就職困難地ではありません。

因みに古いデータですが、平成21年3月31日現在で指定されている地域は、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、石川県、長野県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の29府県になっています
もうじき期間社員の仕事が終わりハローワークに行って失業保険の手続きをしますが…。

ハローワークに何回通うのですか??


失業保険でも期間社員の場合に貰えるのは一時金?とかって聞きました。

やっぱ、その間は働けないのですか??

後、どれくらい貰えるものですか??

お願いします。
最初は説明会やらありますが、基本的には28日に一回です。

>失業保険でも期間社員の場合に貰えるのは一時金?とかって聞きました。
これは意味不明です。

期間社員だとか、正社員だとか、そういう括りはありません。
自己都合なら1年、会社都合ならば半年という雇用保険払っていた期間が有れば、誰でも同じようにもらえます。

>その間は働けないのですか??

少しならばOKです。
たくさん働くと就業とみなされます。
失業保険は「次の仕事を見つけるまでの間のもの」ですから。

>どれくらい貰えるものですか??

最近6ヶ月の給料で計算します。
だいたい今もらってる給料の5~8割です。
給料高い人ほど5割に近くなり、安い人ほど8割に近いです
こんにちは、扶養手当と健康保険の件で教えてください。
私は5月に13年勤務した会社を退職し8月に入籍・結婚します。他県へ転居するため結婚後は
しばらく専業主婦の予定です。現在、無職なので結婚すれば自動的に
主人の扶養家族となり扶養手当てと健保に入れてもらえるものと思っておりましたが、
※主人は岡山県採用の中学校の教員で公務員です。
事務の方の説明では、私の前年度所得が多く、又失業保険も4ヶ月あることを勘案
すると扶養にいれるのも健保も無理との回答です。普通結婚したら主人は扶養手当が
付いて、お給料が上がった等、よく聞きますが、そうではないようです。
私は現在無職でこの先も仕事がみつかるか不安なのですが、前年度所得がそれなりで
あれば、扶養にも健保にもいれてもらえないのでしょうか?こういうものなのでしょうか?
又、来年度から扶養と健保にいれていただけるようにするには、どのような条件があるのでしょうか
宜しくお願いします。
前年度所得が今後の扶養認定にどう関係するのか、私もよくわからないのですが…?

◎扶養手当
届出時点で『向こう一年間の収入見込み』が規定額以下なら、扶養親族として認定されるはずです。
質問者さんの場合、今年8月~来年7月の収入は今のところ失業手当だけだと思われるので、当然認定されるはずなんですが
その規定額をお尋ねになってみてはいかがですか?

◎健康保険(たぶん公立共済)
こちらも『一年間の収入見込み』で判断しますが、手当の方とは若干違い月額に視点を置きます。
年間130万円(金額は要確認)を12で割った108,334円以上の収入があれば、その期間は認定されません。
もしかして質問者さんの失業手当は、これ位支給されるのでは?
失業保険受給が終了してから認定申告されたらよいと思います。

◎もうひとつ税法上の扶養親族
今年1~12月の総収入が一定額以下だと、ご主人の年末調整の際、扶養親族として申告できます。
申告書を書く11月上旬に、再度確認されたらよいかと思います。

税法上の扶養親族を除き、手当・保健の扶養申請時期は『年度』ではなく『事実発生時』です。
不利益を被らないようになさってくださいね。
失業保険の給付について教えてください。
2/25付で今の会社を退職します。(会社都合にて)すぐに次の仕事に就く予定はなく、資格を取る予定なのですが、現在の住まいが広島で、資格を取りに行くのが岡山なのです。
2/28(月)に離職票を持って管轄のハローワークに申し込みに行く予定にしてますが、ハローワークの指定日に行くことができない可能性が大きいのです。(3/10から約20日間の資格取得講習なので)

1か月でも失業保険の給付をしていただけるような方法など、いい案がありましたら教えてください。
そんなに急がなくても、資格取得講習が終わってから、失業保険の申請手続きをすれば問題ないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム