失業保険の受給資格があるかどうか、教えてください。
2009年2月より派遣社員として働いており、最初の給与から雇用保険も支払っています。
2010年4月末で契約が切れるのですが、その後手続きをした場合、
失業手当の受給資格はあるのでしょうか?
1年以上雇用保険を支払っていれば、受給資格があると聞いたことあるのですが、
私は、以前正社員として働いていた会社を退職後、2008年に失業手当を受給されています。
それでも今回の派遣社員として働いた分の失業保険手当ては受給されるのでしょうか?
勤務している平日はハローワークに電話しても、なかなかつながらず、
問合せることが難しいので、こちらで教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2009年2月より派遣社員として働いており、最初の給与から雇用保険も支払っています。
2010年4月末で契約が切れるのですが、その後手続きをした場合、
失業手当の受給資格はあるのでしょうか?
1年以上雇用保険を支払っていれば、受給資格があると聞いたことあるのですが、
私は、以前正社員として働いていた会社を退職後、2008年に失業手当を受給されています。
それでも今回の派遣社員として働いた分の失業保険手当ては受給されるのでしょうか?
勤務している平日はハローワークに電話しても、なかなかつながらず、
問合せることが難しいので、こちらで教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
前職での受給状況にかかわらず1年以上雇用保険料を支払っているので
あれば派遣社員であれ受給資格を得ることができます。
あれば派遣社員であれ受給資格を得ることができます。
震災発生後、正社員として働いていた勤務先から解雇されました。ところが、実際にはその後アルバイトとして働かされています。
また、業績が回復すれば再雇用するとも言われています、法的には問題ないのでしょ
会社の実情としては、仕入先からの納入品が入らず、業績が7割減の見込みとのことでした。
自己都合でない退職なので、すぐに失業手当が受け取れるからハローワークに行くように指示されています。
仕事量は確かに激減し、隔日勤務のような状態ではありますが、雇用の事実は消滅していない状況です。
これを隠蔽して失業保険の給付申請を行った場合、自分自身が何らかの罪に問われそうな気がして、申請をためらっています。
ですが、正社員からアルバイトにされた為、給与も大幅に下がりこのままでは生活が成り立たないのも事実です。
アルバイトの給与プラス失業保険の給付を受けられれば、当面の生活は成り立ちますが、今の会社で再度、正社員として再雇用してもらえるのを待つべきなのか。本当に再雇用してくれるのかどうか不安もあります。
また、この状況が発覚した場合に会社も不正受給で処罰されることはないでしょうか?
また、業績が回復すれば再雇用するとも言われています、法的には問題ないのでしょ
会社の実情としては、仕入先からの納入品が入らず、業績が7割減の見込みとのことでした。
自己都合でない退職なので、すぐに失業手当が受け取れるからハローワークに行くように指示されています。
仕事量は確かに激減し、隔日勤務のような状態ではありますが、雇用の事実は消滅していない状況です。
これを隠蔽して失業保険の給付申請を行った場合、自分自身が何らかの罪に問われそうな気がして、申請をためらっています。
ですが、正社員からアルバイトにされた為、給与も大幅に下がりこのままでは生活が成り立たないのも事実です。
アルバイトの給与プラス失業保険の給付を受けられれば、当面の生活は成り立ちますが、今の会社で再度、正社員として再雇用してもらえるのを待つべきなのか。本当に再雇用してくれるのかどうか不安もあります。
また、この状況が発覚した場合に会社も不正受給で処罰されることはないでしょうか?
雇用保険の待期中、給付制限中、受給中でも、自由にアルバイト等の労働ができます。
しかし、失業手当をもらうためには、就職したとみなされないように長時間の労働には注意する必要があります。
なお、ハローワークに最初の手続き(求職の申込みと離職票の提出)をする前であれば、アルバイト等は制限なく自由にできます。
雇用保険の基本手当を受給できるのは、なんといっても「失業」している状態でなければなりません。
では、失業ではなくなるアルバイトやパート労働の就職(就業)とは、雇用保険では「1年以上の雇用が見込まれ、週20時間以上の労働」となります。
1年以上働き続けるつもりがないと心の中で思っていても、雇用期間を定めずにいると、雇用主が気を利かして雇用保険に加入してくれることも考えられます。
雇用保険に入ると当然ハローワークに伝わり、就職したとみなされかねませんので、注意しましょう。
では、1年未満の短期間のアルバイトだからといって無制限にアルバイトをしてよいかといえば、そんなことはハローワークでは認めていません。
雇用保険の趣旨として、求職者は熱心に求職活動をすることになっているからです。
雇用保険法では給付制限中や受給中での労働を禁止していないため、運用については、各労働局(ハローワーク)の裁量に任されている部分もあり、次のように各ハローワークでいろいろな基準があるようです。
そのため、アルバイトをする場合には、事前にハローワークに確認することが大切になります。
なお、次のような基準が多いようです。
・失業認定期間(原則4週間)にアルバイトは14日間以内
・アルバイトは週に20時間以内
・アルバイトは週に3日以内
不正受給がよく問題になるので、受給中の労働は厳しくチェックされます。
しかし、給付制限期間中は申告をする義務もないので、「2週間以上のアルバイトであっても、給付制限期間中に始めて、給付制限期間内で終わる契約」なら認めているところもあるようです。
最も大事なことは、失業認定申告書にはきちんと書き、不正受給にならないようにすることです。
しかし、失業手当をもらうためには、就職したとみなされないように長時間の労働には注意する必要があります。
なお、ハローワークに最初の手続き(求職の申込みと離職票の提出)をする前であれば、アルバイト等は制限なく自由にできます。
雇用保険の基本手当を受給できるのは、なんといっても「失業」している状態でなければなりません。
では、失業ではなくなるアルバイトやパート労働の就職(就業)とは、雇用保険では「1年以上の雇用が見込まれ、週20時間以上の労働」となります。
1年以上働き続けるつもりがないと心の中で思っていても、雇用期間を定めずにいると、雇用主が気を利かして雇用保険に加入してくれることも考えられます。
雇用保険に入ると当然ハローワークに伝わり、就職したとみなされかねませんので、注意しましょう。
では、1年未満の短期間のアルバイトだからといって無制限にアルバイトをしてよいかといえば、そんなことはハローワークでは認めていません。
雇用保険の趣旨として、求職者は熱心に求職活動をすることになっているからです。
雇用保険法では給付制限中や受給中での労働を禁止していないため、運用については、各労働局(ハローワーク)の裁量に任されている部分もあり、次のように各ハローワークでいろいろな基準があるようです。
そのため、アルバイトをする場合には、事前にハローワークに確認することが大切になります。
なお、次のような基準が多いようです。
・失業認定期間(原則4週間)にアルバイトは14日間以内
・アルバイトは週に20時間以内
・アルバイトは週に3日以内
不正受給がよく問題になるので、受給中の労働は厳しくチェックされます。
しかし、給付制限期間中は申告をする義務もないので、「2週間以上のアルバイトであっても、給付制限期間中に始めて、給付制限期間内で終わる契約」なら認めているところもあるようです。
最も大事なことは、失業認定申告書にはきちんと書き、不正受給にならないようにすることです。
転職活動での悩みです。興味の持てない仕事に転職するべきでしょうか?
こんにちわ。
現在転職活動中の25歳の男性です。
真剣に悩んでいます。
※長文ですみません。
現在転職活動を行い、エージェント会社を通じてあるメーカーから企画職で内定をもらう事が出来ました。
このご時世に内定をいただけるだけでもありがたいのは重々承知の上です。
しかし、扱っている商材に興味が持てず、この企業様にお世話になるべきか本気で悩んでいます。
今回の転職活動の理由と致しましては、正社員にも関わらず、リストラされてしまった事が原因です。(業績不振による)
今月までの契約で来月からは失業保険で生活することになります…
同じ業界に留まる事も考えたのですが、この業界は、契約社員や派遣社員など自分が希望する正社員での採用は難しい状況です。
(契約社員の方や派遣社員の方を悪く言っているつもりはございません)
今月一杯で無職になるのが本当に怖い反面、今まで好きな事を仕事にして来た自分が、興味のない苦手な分野の
この仕事を続けられるのか?
入社してから、モチベーションが維持できるのか不安で仕方ありません。
ただ、むこうの社員さんは出来なくても良いから、一緒に働こうと言ってくれています。
入社前から興味のない仕事に就いたけど、長続きしている。
苦手な分野だったけどやってみたらイメージが変わったなど、同じような境遇で悩まれた方
などがいらっしゃれば是非、ご意見をいただきたいです。
こんにちわ。
現在転職活動中の25歳の男性です。
真剣に悩んでいます。
※長文ですみません。
現在転職活動を行い、エージェント会社を通じてあるメーカーから企画職で内定をもらう事が出来ました。
このご時世に内定をいただけるだけでもありがたいのは重々承知の上です。
しかし、扱っている商材に興味が持てず、この企業様にお世話になるべきか本気で悩んでいます。
今回の転職活動の理由と致しましては、正社員にも関わらず、リストラされてしまった事が原因です。(業績不振による)
今月までの契約で来月からは失業保険で生活することになります…
同じ業界に留まる事も考えたのですが、この業界は、契約社員や派遣社員など自分が希望する正社員での採用は難しい状況です。
(契約社員の方や派遣社員の方を悪く言っているつもりはございません)
今月一杯で無職になるのが本当に怖い反面、今まで好きな事を仕事にして来た自分が、興味のない苦手な分野の
この仕事を続けられるのか?
入社してから、モチベーションが維持できるのか不安で仕方ありません。
ただ、むこうの社員さんは出来なくても良いから、一緒に働こうと言ってくれています。
入社前から興味のない仕事に就いたけど、長続きしている。
苦手な分野だったけどやってみたらイメージが変わったなど、同じような境遇で悩まれた方
などがいらっしゃれば是非、ご意見をいただきたいです。
今まで仕事をしてきた中で言えるのは、どんな仕事もやってみないと分からないという答えでした。
自分がいくら興味あっても向いてなかったり、逆に興味ないけどやってみたら以外と向いていたということは実際にありました。
もちろん興味あって向いていた事もありましたが、同じ職種でもその会社によって仕事内容も違います。
ほんとこればっかりは、やってみないと分かりません。
私ならその内定いただいた会社に転職しますね。失業手当で暮らすよりも正社員ですぐ勤務した方が金銭面で安心だからです。
やりがいなども重要ですが、私は生活面を重視します。
また、仕事は何でも慣れればある程度の事は出来るようになります。モチベーション維持は自分次第でどうにでもなると思います。
最後に決めるのは主様ですが、新たな転職先を探すとゆう道ももちろんあります。
自分にとって、どっちの道の方が辛い事があった時に乗り越えられそうか?よく考えてみて下さい。
自分がいくら興味あっても向いてなかったり、逆に興味ないけどやってみたら以外と向いていたということは実際にありました。
もちろん興味あって向いていた事もありましたが、同じ職種でもその会社によって仕事内容も違います。
ほんとこればっかりは、やってみないと分かりません。
私ならその内定いただいた会社に転職しますね。失業手当で暮らすよりも正社員ですぐ勤務した方が金銭面で安心だからです。
やりがいなども重要ですが、私は生活面を重視します。
また、仕事は何でも慣れればある程度の事は出来るようになります。モチベーション維持は自分次第でどうにでもなると思います。
最後に決めるのは主様ですが、新たな転職先を探すとゆう道ももちろんあります。
自分にとって、どっちの道の方が辛い事があった時に乗り越えられそうか?よく考えてみて下さい。
今、妊娠5週で半年勤めた仕事場から来月いっぱいと言われました。産休が無い会社なので。その場合はハローワークには退職理由は自己都合になるのですか?
失業保険はいただけないのか教えてください。
失業保険はいただけないのか教えてください。
妊娠による解雇は禁止されていますが、退職で合意した場合会社都合
退職となり、雇用保険加入期間が半年あれば失業給付を受けられます。
退職となり、雇用保険加入期間が半年あれば失業給付を受けられます。
こんにちわ。私は派遣で働いている20代女性です。
現在の派遣先で1年ほど働いています。
先日、よくわからない理由で今月末か来月末での
解雇を言い渡されました。
他にも何人か派遣の子がいるのですが
その子たちは私より前に既に解雇と言われています。
私たち派遣の事が気に食わないんだと思います。
この派遣先、ブラック企業らしく
派遣の子に対して「帰れ!」と怒鳴ったりしていました。
そこで質問なのですが
1.私が今の派遣先と契約をした際、
ここを辞めた場合は一年間は同じ業界に就職してはいけないという書類にサインしました。
でも実際、派遣会社で扱いのあるお仕事は
同じ業界のお仕事です。
そこで辞める気のない私を突然解雇して
次の仕事も受けたくても同じ業界で受けれない場合、
失業保険を会社都合の待機期間なしでもらえるのでしょうか?
2.派遣の子に対して「帰れ!」などと
罵声を浴びせた場合、パワハラやコンプライアンス違反に当たらないのでしょうか?
また、違反に当たる場合、なにか訴える手はありますか?
ネットで検索してもいろいろと情報が錯綜して
混乱してしまい、こちらで質問させて頂きました。
意味がわからない派遣先をギャフンと言わせたいとも思うので
なにかいい方法があればご伝授下さい!笑
長文、乱文で失礼いたします。
現在の派遣先で1年ほど働いています。
先日、よくわからない理由で今月末か来月末での
解雇を言い渡されました。
他にも何人か派遣の子がいるのですが
その子たちは私より前に既に解雇と言われています。
私たち派遣の事が気に食わないんだと思います。
この派遣先、ブラック企業らしく
派遣の子に対して「帰れ!」と怒鳴ったりしていました。
そこで質問なのですが
1.私が今の派遣先と契約をした際、
ここを辞めた場合は一年間は同じ業界に就職してはいけないという書類にサインしました。
でも実際、派遣会社で扱いのあるお仕事は
同じ業界のお仕事です。
そこで辞める気のない私を突然解雇して
次の仕事も受けたくても同じ業界で受けれない場合、
失業保険を会社都合の待機期間なしでもらえるのでしょうか?
2.派遣の子に対して「帰れ!」などと
罵声を浴びせた場合、パワハラやコンプライアンス違反に当たらないのでしょうか?
また、違反に当たる場合、なにか訴える手はありますか?
ネットで検索してもいろいろと情報が錯綜して
混乱してしまい、こちらで質問させて頂きました。
意味がわからない派遣先をギャフンと言わせたいとも思うので
なにかいい方法があればご伝授下さい!笑
長文、乱文で失礼いたします。
>先日、よくわからない理由で今月末か来月末での解雇を言い渡されました。
今月末だったら、30日前を切っていた時点での告知であれば30日前に満たない日数を休業補償。来月末ということであれば30日以上前に告知しているので問題なし。
>ここを辞めた場合は一年間は同じ業界に就職してはいけないという書類にサインしました。
派遣先と書類を交わしたのでしょうか。今後も派遣社員として仕事されるなら同じ業界企業に直接雇用されない限り雇用契約するのは派遣会社なので、就職=雇用契約と捉えるならば同じ業界に派遣されても就職にあたらないと思います。
>失業保険を会社都合の待機期間なしでもらえるのでしょうか?
更新を希望したのに更新なしで、契約満了日までに次を紹介出来なければ会社都合でしょう。
>派遣の子に対して「帰れ!」などと罵声を浴びせた場合、パワハラやコンプライアンス違反に当たらないのでしょうか?
その程度では当たらないと思います。何かするとすれば詳細な日時、、内容等をメモしておいて何かあった時に提出するということでしょうか。
>意味がわからない派遣先をギャフンと言わせたいとも思うので
派遣を気に食わなかろうがどうしようが、契約期間満了若しくは事前告知で契約更新なしとするのは何ら問題ありません。期間満了以外の理由も必要ありませんし解雇でもありません。
ギャフンと言わせたいというより派遣の契約という事を理解しましょう。次の仕事先を見つけるのに注力した方が宜しいかと思います。
今月末だったら、30日前を切っていた時点での告知であれば30日前に満たない日数を休業補償。来月末ということであれば30日以上前に告知しているので問題なし。
>ここを辞めた場合は一年間は同じ業界に就職してはいけないという書類にサインしました。
派遣先と書類を交わしたのでしょうか。今後も派遣社員として仕事されるなら同じ業界企業に直接雇用されない限り雇用契約するのは派遣会社なので、就職=雇用契約と捉えるならば同じ業界に派遣されても就職にあたらないと思います。
>失業保険を会社都合の待機期間なしでもらえるのでしょうか?
更新を希望したのに更新なしで、契約満了日までに次を紹介出来なければ会社都合でしょう。
>派遣の子に対して「帰れ!」などと罵声を浴びせた場合、パワハラやコンプライアンス違反に当たらないのでしょうか?
その程度では当たらないと思います。何かするとすれば詳細な日時、、内容等をメモしておいて何かあった時に提出するということでしょうか。
>意味がわからない派遣先をギャフンと言わせたいとも思うので
派遣を気に食わなかろうがどうしようが、契約期間満了若しくは事前告知で契約更新なしとするのは何ら問題ありません。期間満了以外の理由も必要ありませんし解雇でもありません。
ギャフンと言わせたいというより派遣の契約という事を理解しましょう。次の仕事先を見つけるのに注力した方が宜しいかと思います。
平成26年3月31日で雇用期間満了により退職したものです。こういったことが苦手ですので教えてください。
離職区分は「2D」です。
? 上記?以外の労働者
(1回の契約解除12箇月、通算21箇月、契約更新回数2回)
(契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新又は延長しない旨の明示の有」・無))
労働者から契約の更新又は延長 ・を希望する旨の申出があった
以上のような条件で失業保険は何日受け取ることができるのでしょうか。
離職区分は「2D」です。
? 上記?以外の労働者
(1回の契約解除12箇月、通算21箇月、契約更新回数2回)
(契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新又は延長しない旨の明示の有」・無))
労働者から契約の更新又は延長 ・を希望する旨の申出があった
以上のような条件で失業保険は何日受け取ることができるのでしょうか。
2Dということは「契約期間満了等」になりますから自己都合と同じ10年未満は90日の受給になると思います。
ただし、給付制限3ヶ月はないかと思います。
ただし、給付制限3ヶ月はないかと思います。
関連する情報