これは確定申告、必要ですか? 還付金発生しますか?
昨年6月末に契約社員として働いていた会社を辞め、
その後、失業保険をもらいながら、アルバイトをしていました。
前の会社から源泉徴収票をもらっており、103万円を超える収入があります。
また、今のバイト先からも源泉徴収票をもらっています。
年末調整は行っていません。
今まで、年末調整しかやってこなかったため、確定申告の仕方や、その他必要なものなど
詳しいことがわかりません。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
昨年6月末に契約社員として働いていた会社を辞め、
その後、失業保険をもらいながら、アルバイトをしていました。
前の会社から源泉徴収票をもらっており、103万円を超える収入があります。
また、今のバイト先からも源泉徴収票をもらっています。
年末調整は行っていません。
今まで、年末調整しかやってこなかったため、確定申告の仕方や、その他必要なものなど
詳しいことがわかりません。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
確定申告は必要です。
源泉徴収票をすべてもって税務署(または確定申告会場)に行けば記入方法を教えてくれます。
還付金が発生するか、しないかは源泉徴収されている額と、年収確定後と個々の条件によって変わるので答えられる方はいないと思います。
源泉徴収票をすべてもって税務署(または確定申告会場)に行けば記入方法を教えてくれます。
還付金が発生するか、しないかは源泉徴収されている額と、年収確定後と個々の条件によって変わるので答えられる方はいないと思います。
失業保険を受け取るには、仕事に就いていないのが条件だと思いますが、
ちょっとしたアルバイトとかでもダメなんでしょうか?
仕事をしている事を黙っててもどこかでばれるんですよね?
それはどこからばれるんでしょうか?
ちょっとしたアルバイトとかでもダメなんでしょうか?
仕事をしている事を黙っててもどこかでばれるんですよね?
それはどこからばれるんでしょうか?
アルバイト先が支出として、どこの誰にいくら給料を支払ったか、添付書類として提出するから。
前に税務署でバイトしてチェックしてました。
めんどくさいんだ、これが!
前に税務署でバイトしてチェックしてました。
めんどくさいんだ、これが!
失業保険について
妊娠して受給延長していた失業保険の受給申請に行きました。延長中十日間アルバイトをしたので
申告をしました。受給が三ヶ月後に延びました。
この三ヶ月間は待機日とされていますが、ハローワークに通って職探しをしたりする期間なのですか?詳しい受給までの流れを教えて下さい!
妊娠して受給延長していた失業保険の受給申請に行きました。延長中十日間アルバイトをしたので
申告をしました。受給が三ヶ月後に延びました。
この三ヶ月間は待機日とされていますが、ハローワークに通って職探しをしたりする期間なのですか?詳しい受給までの流れを教えて下さい!
〉詳しい受給までの流れを教えて下さい!
手引きを見てください。
私らが払っている雇用保険料から作られているんですよ? 無駄にしないで。
〉この三ヶ月間は待機日とされていますが
違います。「給付制限」です。
離職が自己都合でないか正当な理由があるものでない限り、退職後の生活の算段はしているはずだから、3ヶ月間は手当を出さない、ということになっています。
〉受給延長していた
違います。
「受給期間の延長」です。
基本手当が受けられる資格があるのは離職から1年間です。この期間を「受給期間」と言います。
その期間内で、所定の日数分が受けられます。
病気や妊娠で、すぐには再就職できない場合には、「1年」を「1年+再就職できない日数」に延長してくれる制度があります。
これが「受給期間延長」です。
あなたの場合、働いた時点で「再就職できない状態」ではないことが明らかですから、給付制限がつかない「90日以上の受給期間延長を受けた」に該当しないので、給付制限がついたのです。
手引きを見てください。
私らが払っている雇用保険料から作られているんですよ? 無駄にしないで。
〉この三ヶ月間は待機日とされていますが
違います。「給付制限」です。
離職が自己都合でないか正当な理由があるものでない限り、退職後の生活の算段はしているはずだから、3ヶ月間は手当を出さない、ということになっています。
〉受給延長していた
違います。
「受給期間の延長」です。
基本手当が受けられる資格があるのは離職から1年間です。この期間を「受給期間」と言います。
その期間内で、所定の日数分が受けられます。
病気や妊娠で、すぐには再就職できない場合には、「1年」を「1年+再就職できない日数」に延長してくれる制度があります。
これが「受給期間延長」です。
あなたの場合、働いた時点で「再就職できない状態」ではないことが明らかですから、給付制限がつかない「90日以上の受給期間延長を受けた」に該当しないので、給付制限がついたのです。
人事勤労関係に詳しい方にお尋ねいたします。
一般に、会社が退職した元従業員の現在の状況(再就職の有無や再就職先)を、雇用保険、失業保険の受給状況などから調べる事は可能なものでしょうか?(就職にあたり新しい就職先が、履歴書から在籍した事実確認を、その会社に電話した場合は除きます。)
また、昨年退職した場合に、昨年分の確定申告を今回終えて、税務署に前の会社が発行した源泉徴収票を提出すれば、以後、前の会社から書類や資料を取得する手続は、もう何も残っていないでしょうか?(退職金の源泉徴収票は取得し、社会保険庁発行の年金手帳も回収したとします。)
以前の会社と極力関わりを絶ちたい人がいて、他に手続があるなら五月雨式に行うのではなく、まとめて行いたいという意向があるためです。お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくご教示ください。
一般に、会社が退職した元従業員の現在の状況(再就職の有無や再就職先)を、雇用保険、失業保険の受給状況などから調べる事は可能なものでしょうか?(就職にあたり新しい就職先が、履歴書から在籍した事実確認を、その会社に電話した場合は除きます。)
また、昨年退職した場合に、昨年分の確定申告を今回終えて、税務署に前の会社が発行した源泉徴収票を提出すれば、以後、前の会社から書類や資料を取得する手続は、もう何も残っていないでしょうか?(退職金の源泉徴収票は取得し、社会保険庁発行の年金手帳も回収したとします。)
以前の会社と極力関わりを絶ちたい人がいて、他に手続があるなら五月雨式に行うのではなく、まとめて行いたいという意向があるためです。お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくご教示ください。
どうでもいい事ですが、雇用保険と失業保険は同じものです。
過去に失業保険という名称であったのが現在は雇用保険となっているだけです。
雇用保険の受給状況を第3者がハローワーク(職安)や税務署・市町村役場で調べる事はできません。
但し、一部の国や自治体の機関が何らかの必要性があれば労働局(職安を含む)に個人情報の開示を求めることは出来ます。
【補足】
雇用保険被保険者証・資格喪失証明書
健康保険資格喪失証明書
過去に失業保険という名称であったのが現在は雇用保険となっているだけです。
雇用保険の受給状況を第3者がハローワーク(職安)や税務署・市町村役場で調べる事はできません。
但し、一部の国や自治体の機関が何らかの必要性があれば労働局(職安を含む)に個人情報の開示を求めることは出来ます。
【補足】
雇用保険被保険者証・資格喪失証明書
健康保険資格喪失証明書
関連する情報