個人事業主と社員の事について教えてください。回答よろしくお願い致します。夫の働いている会社の業績が思わしくないらしく、体制を立て直す為、一度、解雇として、また新たに個人事業主として委託契約を結んで続け
ていくか、今までのまま社員として続けていくか(この場合2割給与カット)どちらか選択してくれというこのになったのですが、このままこの会社にいてもリスクがありすぎるような気がするのです。
主人が言うには、個人事業主になった場合、自分には有利な契約になっているし、(利益上げた分だけ自分にも返ってくる)、できていない社員はただ給料カットになった人もいるみたい、
また社会保険は任意継続して、その間に会社の体制を良くしていってもち直したときはまた以前の社員の形態になる、というようなことを言っています。

正直、私としては会社がまた持ち直すという確証もない、もし、倒産した場合1番にきられるのは個人事業主なのでは…。また、個人事業主の場合は失業保険はどうなるのか、体調を崩した場合の補償は…など、デメリットしか浮かばないのです。

私も個人事業主についてはよくわからず、とにかくリスクが高いとしか思えないのですが、このような状況に遭われた方、詳しい方、どう思われますでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
不安な気持ちお察しいたします。
特に今は会社も個人も明日の事が見えにくい状況で、
仕事、収入、生活の幅は一定というわけには中々いきません。
したがって、社会保障制度の仕組み(保健、年金、雇用労災保険、税金)等
の知識と自分の職業上の能力や価値の客観的な評価が必須かも知れません。

質問からすると
個人事業主として委託契約という事ですから、

①会社からは解雇。フリーランスになるということです。

②社会保険は一定期間は自分で任意継続が可能ですが、
給与明細の控除額の倍の金額を払わなければいけません。
今までは決まった給与を基に会社が半分払っていた分を
自分で払わなくてはいけないからです。
従って、国民健康保険、国民年金に移行するのが
ノーマルです。(実際に払う金額が結果的には少なくて済む)
雇用保健労災保健は原則的には加入できません。

③今ご主人がお勤めの会社とのかかわりは、業務委託契約のみです。
完全出来高払いなら、収入ゼロもあり得ます。(ここは厳しめに書きます)
業務委託ですから委託継続しない場合もあり得ると考えるべきです。
その場合は完全フリー、つまり自由業ということになります。

④自由業の人が何らか経済活動によって収入があった場合に
個人事業主と呼びます。つまり会社に雇用され給与を支給されるのではなく
自分で商売をする(自営業)ということです。
この商売を、法人化すれば株式会社○○の社長になるわけです。

考えられる選択肢は3つです。

①社員にこだわり給与の3割カットで業績回復に励む。
この場合、業績が持ち直さなかった場合は雇用継続は難しくなりますので、
雇用保険で繋ぎながら、新たな会社を探す。または独立自営の道となります。

②自営(個人事業主)でなるべく有利な業務委託契約をひきだし、かつ
稼げるだけめいっぱい稼ぐ。これはすでに自営業の道を選んだと同じです。

③業務委託契約を結ばずに会社を辞め、雇用保険をもらって新しい道を探す。
会社都合の雇用解除ですから、雇用保険は早く貰えます。

いずれにしても会社の業績が良ければ問題はありませんが、
こればかりは保証されるものではありません。

仕事ができる?ご主人であれば②③かも知れません。ただ、リスクがあります。
①が堅実とも限りません。会社がなくなることもあります。

何だか厳しい事ばかり書いてしまいましたが、これが現実だと思います。

でも、そんななかで、みんな何とか頑張ってやっています。

不安のない人はあまりいないと思います。

また、世の中には万全ということもあまりありません。

一生懸命やってみて、後はその時考えればいいのでは?

最近ではそんな気持ちが自分は大切に思えます。

一方的な意見でお役に立てたかどうか分かりませんが、

ご主人とよく話し合われてください。

その結果がどうあれ、お二人で決める事が最良の事だと思います。
どうしたらよいでしょう
失業保険ですが退職理由を「自己退社」なのに「契約満了」で離職手続きしてしまいしました
バレてしまいますよね
どうしたらいいでしょうか・・・
そのまま失業保険を受け取って、それがばれた場合、
あなたは受けとった金額の3倍の金額を返さなければいけません。
ばれるでしょう。
会社からもらう離職票に会社側が辞めた理由を書く欄があります。
ウソをいって、受給をうけてはいけませんよ。
雇用保険の受給資格をみたしているのに一部しかもらえません。
・基本給+交通費+職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当が失業保険の対象になるのではないのでしょうか?

・会社の言い分では基本給+交通費しか離職票に記入してくれない状態です。

・職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当は外務員手当もしくは業務委託手当だからと意味不明は事を言われまし た。

・確かに前職では給料の振込み日に2回に分けて振り込むというおかしな方法をとっていました。会社に100歩譲って外務員
手当の場合は失業保険の対象外になるのでしょうか?

・また、失業保険の対象外になるのはどういったものが対象外になるのでしょうか?

・その事をハローワークに問いただすと会社が離職票の変更をしてくれない限り、保険料の変更は難しいと言われました。
よって職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当の分は泣き寝入りしかないのでしょうか?

・何か良い知恵があれば、ぜひご指導の方よろしくお願い致します
住宅販売で歩合給の多い職種で近年よくあるものですね。
離職票については、無理そうならとりあえず発行されて、受給の手続きをする際にハローワークに申し出れば確認してくれます。
現在の状況についてであれば、労働基準監督署や税務署へ相談に行くのがいいかと。
会社がなぜこのような方法をとるのかというと、社会保険料を安くあげたいためだと思います。事業所得であれば標準報酬の算定に含まれないので、社会保険料が安くなります。労働者の社会保険料も安くなりますので、労働者からそうしてくれというケースもあります。

疑問点として、給与所得と事業所得ということですが、事業所得は所得税はひかれておらず質問者様が事業所得として税務署に申告するよう会社から指示されていたのでしょうか。また、業務委託ということですが、質問者様と会社で業務委託契約を書面で交わされているのでしょうか。それから「報酬」ということですが、役員報酬ではないですよね?そのうちの例えば皆勤手当は就業規則や賃金規定、労働協約等によって支払いの基準が決められていると思いますが、それらの規定の中でも「報酬」となっているのか「賃金」となっているでしょうか。それらがなければ会社が保険料を安く抑えたいために勝手にしているのでしょう。

よくあるのは、営業による歩合を業務委託だから事業所得としていいはることがあります。以前監督署に聞いたことがあるのですが、通常は認められないらしいです。質問したケースでは、労働者として所定の時間勤務をした後に、業務委託契約をした営業を行っていた場合でした。
会社として全く別の事業を持っていて、所定の勤務終了後に全く別の事業の営業を、委託契約で行っていれば認められないとは一概にいえないが、ただそれもかなり限定的で通常は考えられないらしいです。通常は会社の名刺を使って営業している(委託契約なら基本は個人の名刺になるはずです)とか、会社から電話をかけたりしているとかありますし、ここからは業務委託契約の業務と分けることができないからです。
また、通常は会社の指揮命令を受けることになります。業務委託契約であれば例えば労働者が全く売り上げがなかったとしても会社の指揮命令は及びません。労働者の自由にできるのですから。

今回のケースは、職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当であり、これは通常の労働に付随する手当です。よって外務員手当、業務委託手当であるという論理は通用しません。全て離職票に記載する賃金に入ります。どうしても会社がそれで記載するなら、発行後にハローワークに申し出ましょう。ただハローワークに申し出ても離職票の記載が変わるだけなので、業務委託手当を事業所得ではなく給与所得に変えたいのであれば税務署等に相談した方がよいと思います。
その前に会社に聞いておきたいのは、
①業務委託契約というが、委託契約書を自分と会社はいつ交わしたのか、通常の労働と違い、どういった業務の委託で会社の指揮命令を受けないのか
② 「職位手当+職責手当+職種手当+皆勤手当」は「報酬」 で事業所得というが、それは規定のどの部分にのっているのか。それは税務署等に確認したのか。
などですね。
自分を不幸だと思うのはいけないこと
でしょうか?
現在私は24で医療関係の仕事に就いていますがもう仕事を続ける事に限界を感じています。だから年内にでも止めて失業保険貰いながら細々暮らして来年の国家公務員試験を受けてみようかと考えています。公務員になる理由はボーナスもあるし、安定しているからです。
ただ私は今までに色々とあり過ぎて人生に終止符を打ちたいと考えてしまいました。
理由は家庭の事です。
父は60越えて年金を受給し、無職です。糖尿病が悪化してもう働く事は難しいです。私が生まれる前から消費者金融で借金し、債務整理?をしました。それでも闇金に手を出し、私の職場に催促の電話が来たのは今でも忘れられません。母はパートを2つし、正直発達障害の疑いがあります。でも母の性格上、自分がそうだとは決して認めないと思います。私自身も自分が発達障害かもしれない、と考えてしまいました。兄弟もいないし、父の両親は他界、お姉さんは父に関わりたくない様で、母のお母さんだけは生きていますが、まさに発達障害って感じで…家事が一切出来ません。母の弟は生活保護受けて結婚していません。
どう考えても私がこの先何十年したらお世話をしなきゃならないよな、と考えると生きてる事が苦痛過ぎてたまりません。こんなこと誰にも話せないし、もう幸せなんて待ってない気がしてなりません。私も私に言い寄ってきた男性に身体だけ弄ばれ、それから連絡がきていません。
私はこんな人生が嫌で相当悩みましたが一人暮らしをします。もう限界で…
両親を見捨てる、っていう風に見えるかもしれませんがもう精神がもちません。
ただでさえ、軽い鬱に神経症、離人症を患っていて働くのですらきついのに…
私こそがいなくなってもいい人間です。
生きてることに疲れました。

死ぬくらいなら適当に遊んだ方がいいですか?

セフレや愛人作って遊ぼうかまで考えています。
幸いな事に見た目は褒められるので
それを武器にしてもいいですか?
なんでもやってみたらいい。
常識のある範囲内で。

どんなふうになっても、あなたの親に代わりはありませんが。
最近発達障害って言葉をよく見かけますが…。なんですか?

死ぬ事考えたら、なんでもやれるでしょ。

ただ、男に身体を弄ばれた、とありますが、それだけは自分のせいですよ!
愛人も結局は弄ばれる事ですからね♪
失業保険の受け取り資格について
11月の末ごろまで雇用保険ありの派遣で3年間働いたのち、
12月2日より業務委託の仕事をしています。

業務委託のほうでは、雇用保険がないのですが
提示された内容と給与面での違いがあり、できれば辞めたいと思っています。

この場合、3年働いた派遣のほうでの失業保険の申請をすることは
可能でしょうか?
可能な場合、業務委託での仕事の期間が申請の不可に影響することが
あるのでしょうか?
大丈夫です。雇用保険の有効期間は、退職日から1年間です。

>業務委託での仕事の期間が申請の不可に影響することが
あるのでしょうか?

すでに終わったことは関係ありません。

*補足について

有効期間は来年11月末までですので注意してください。
業務委託には関係ありません。

なお、あなたは年末調整していないので確定申告が必要です。派遣は給与所得で、業務委託は事業所得となります。
失業保険受給中の申告について
1日4時間以内なら、内職・手伝い扱いになりますが、もし、4時間以上働いていて、その申告を4時間以内としたら、それは、ばれるでしょうか?
認定申告書には、勤め先など記入する欄がないので、勤め先に確かめられないだろうし、その場合、どういうチェックでばれるのかなぁと、疑問に思いました。

私は、5日間知り合いの喫茶店で、ランチ時間だけ、11時~14時半までの3時間半バイトをたのまれたので、しました。私の場合、4時間以内の、内職手伝い扱いなので、もちろんきちんと申告しますが、もし、これが1日6時間働いたり、週20時間以上働いてる人が申告を偽れば、必ずばれるものなのかなぁとふと思い、お尋ねします。

、ハローワークの人は、必ず不正受給はばれます!!と、すごくこわがらせるように、言われますが、密告でないかぎり、不正なんて、確かめようがないなんて、聞いたことがあります。

おかしな質問ですが、具体的にどういうチェックをするとか、実際ばれた人は、どんなことでばれたのか、ご存知の方、教えてください。
はい?登場してしまいました(W)

当方、やはり内部通報が多いと認識しております。(匿名で)

あとは、給与明細による確定申告(還付)等が発生した場合も考えられます。

☆ハネ☆
関連する情報

一覧

ホーム